2012年05月07日
烏森神社
連休中の4月30日に行ってきた、烏森神社の記事。
御朱印

このカラフルで独特な御朱印が素敵なんです。(正直感動しました!)
嫁・子供達をお台場に置き去りにし(笑) 私は、車で新橋まで・・・
車をどこに止めようかな?? なんて、迷っていると 路上駐車のパーキング発見。
ま、いいや止めてしまえと止めても、そのパーキングのメーターは起動せず??
どうやら、その日は無料で止めてもいい日だったみたい・・・と私の勝手な解釈ですけれど(笑)
でも!でもなのです!! 神社らしき雰囲気の場所が見当たらない(_ _;)
ナビだとこの辺だし・・・スマホのアプリでもこの辺のはずなんだが・・・と、結局わからずに交番に
駆け込んでしまった・・まったくのおのぼりさん状態。聞くと、すぐそこだよと教えてくれました。

なんとも、ビルの狭間にちゃんとあるではないですか! でも、やはりいつもいく神社とは趣が違う。
鎮守の森みたいな雰囲気はないが、これはこれでなかなかですよね~

ちゃんとお参りも済ませ、御朱印を頂いたわけですが、限られた場所でそこはそこで神域なんですね。
広いとか、狭いの問題ではなく、この場所にある所以を 理解しながらありがたく参拝を済ませました。
神社の所以 ↓ ↓

御朱印

このカラフルで独特な御朱印が素敵なんです。(正直感動しました!)
嫁・子供達をお台場に置き去りにし(笑) 私は、車で新橋まで・・・
車をどこに止めようかな?? なんて、迷っていると 路上駐車のパーキング発見。
ま、いいや止めてしまえと止めても、そのパーキングのメーターは起動せず??
どうやら、その日は無料で止めてもいい日だったみたい・・・と私の勝手な解釈ですけれど(笑)
でも!でもなのです!! 神社らしき雰囲気の場所が見当たらない(_ _;)
ナビだとこの辺だし・・・スマホのアプリでもこの辺のはずなんだが・・・と、結局わからずに交番に
駆け込んでしまった・・まったくのおのぼりさん状態。聞くと、すぐそこだよと教えてくれました。

なんとも、ビルの狭間にちゃんとあるではないですか! でも、やはりいつもいく神社とは趣が違う。
鎮守の森みたいな雰囲気はないが、これはこれでなかなかですよね~

ちゃんとお参りも済ませ、御朱印を頂いたわけですが、限られた場所でそこはそこで神域なんですね。
広いとか、狭いの問題ではなく、この場所にある所以を 理解しながらありがたく参拝を済ませました。
神社の所以 ↓ ↓

2011年08月19日
靖国神社
平成23年8月18日
毎年欠かさず行っている、靖国神社の参拝に少し遅れましたが行ってきました。


英霊に感謝の言葉を述べるとともに、今日本を取り巻く環境から何卒、わが国をお守りください・・・と
いまの日本の現状を、私の尊敬している伊東四郎さん(おそらくこの方が本当の芸人であろう)はこう表現しています。
みたままつりに奉納する献灯に・・・
毎年欠かさず行っている、靖国神社の参拝に少し遅れましたが行ってきました。
英霊に感謝の言葉を述べるとともに、今日本を取り巻く環境から何卒、わが国をお守りください・・・と
いまの日本の現状を、私の尊敬している伊東四郎さん(おそらくこの方が本当の芸人であろう)はこう表現しています。
みたままつりに奉納する献灯に・・・
2011年04月15日
京都霊山護国神社 パール博士
時が熱狂と偏見を和らげた暁には・・・・
あまりにも有名なパール博士の言葉です。
敗戦後、復讐のために行われた所謂東京裁判において唯一の国際法学者であられたパール博士・・・
博士が危惧していたことが、今現実になろうとしている恐ろしさ・・・
皆様この動画を見て 是非、パール博士の日本無罪論を読むべし。

この写真は、靖国神社の顕彰碑です。
あまりにも有名なパール博士の言葉です。
敗戦後、復讐のために行われた所謂東京裁判において唯一の国際法学者であられたパール博士・・・
博士が危惧していたことが、今現実になろうとしている恐ろしさ・・・
皆様この動画を見て 是非、パール博士の日本無罪論を読むべし。
この写真は、靖国神社の顕彰碑です。
2011年04月13日
万野琴平神社
今日は、某親会社の監査があり15時を過ぎてしまったので近場を廻りました。
無論、御朱印はお預けです。




100年も遡らない昔は 万野というところは水に困って争いが多かったと小学校のころ聞きましたが、
今はどうでしょう、名残があるのは地名だけでしょうか??
無論、御朱印はお預けです。
100年も遡らない昔は 万野というところは水に困って争いが多かったと小学校のころ聞きましたが、
今はどうでしょう、名残があるのは地名だけでしょうか??
タグ :万野琴平神社