2011年07月29日
大國魂神社
平成23年7月28日
深大寺を出発し、西武ドームに向かおうと・・・いや?ちょっと待て・・・
近くに、これも前から行きたかった大國魂神社にちょっと寄らねば・・・あまり時間は無いが・・・・

御朱印です。
武蔵総社とあるように この地の守り神である。
大化の改新(645年)の祭に武蔵の国府が置かれたのが、ここの境内地であります。




私が住む富士宮にも駿河の一ノ宮 浅間大社がありますが、負けずとも劣らない 雅な感じがいたします。
お寺も良いですが、神社はまた違った意味で神聖な気持ちになります。
深大寺を出発し、西武ドームに向かおうと・・・いや?ちょっと待て・・・
近くに、これも前から行きたかった大國魂神社にちょっと寄らねば・・・あまり時間は無いが・・・・
御朱印です。
武蔵総社とあるように この地の守り神である。
大化の改新(645年)の祭に武蔵の国府が置かれたのが、ここの境内地であります。
私が住む富士宮にも駿河の一ノ宮 浅間大社がありますが、負けずとも劣らない 雅な感じがいたします。
お寺も良いですが、神社はまた違った意味で神聖な気持ちになります。
2011年07月29日
深大寺
平成23年7月28日
この日も、西武ドームに野球観戦に行く前にちょっと寄って行こうと近場の有名処によることにしました。
行った先は深大寺
最近では、NHKのゲゲゲの女房なんかで話題になったりしたかな?

貰った御朱印がこれ。
左 元三大師は天台座主・良源の通称であり、厄除けのご利益があるとか・・・・
右 白鳳仏は阿弥陀如来・・・・
いずれにしても創建が733年と浅草寺についで東京では古いお寺になります。

本堂 ここで参拝し、右側ある受付で御朱印を頂きます。

元三大師堂 ここで、御朱印を頂いたのですが・・・まだ年若いお姉さまが・・・何という達筆!!
感動でした。

山門付近

参道の風景・・門前町・・・やはり蕎麦屋が多かったです(当たり前か)
ゲゲゲの鬼太郎関係は今度ゆっくりと行こうと思います。



お約束のそばを一応食べましたが・・・
いろいろお店があって迷ってしまった・・・・
でも、先に食事をすれば一日駐車無料なんて店もありました。
本来ならそこに車を止めるのがベストかもしれません・・・どうせ蕎麦食べるんだから(笑)
しかも近いし。
境内内のせせらぎの音に癒されます。
この日も、西武ドームに野球観戦に行く前にちょっと寄って行こうと近場の有名処によることにしました。
行った先は深大寺
最近では、NHKのゲゲゲの女房なんかで話題になったりしたかな?
貰った御朱印がこれ。
左 元三大師は天台座主・良源の通称であり、厄除けのご利益があるとか・・・・
右 白鳳仏は阿弥陀如来・・・・
いずれにしても創建が733年と浅草寺についで東京では古いお寺になります。
本堂 ここで参拝し、右側ある受付で御朱印を頂きます。
元三大師堂 ここで、御朱印を頂いたのですが・・・まだ年若いお姉さまが・・・何という達筆!!
感動でした。
山門付近
参道の風景・・門前町・・・やはり蕎麦屋が多かったです(当たり前か)
ゲゲゲの鬼太郎関係は今度ゆっくりと行こうと思います。
お約束のそばを一応食べましたが・・・
いろいろお店があって迷ってしまった・・・・
でも、先に食事をすれば一日駐車無料なんて店もありました。
本来ならそこに車を止めるのがベストかもしれません・・・どうせ蕎麦食べるんだから(笑)
しかも近いし。
境内内のせせらぎの音に癒されます。
2011年07月19日
2011年07月19日
晴明神社
前から気にかけていたこの図柄・・・晴明神社の御朱印帳です。
御祭神は言うまでもありませんが、陰陽師で有名な安部晴明であります。
五芒星がまぶしいではないですか!
やっと手に入れました。

しかし、肝心な御朱印が印刷であるのががっかりです。
御祭神は言うまでもありませんが、陰陽師で有名な安部晴明であります。
五芒星がまぶしいではないですか!
やっと手に入れました。
しかし、肝心な御朱印が印刷であるのががっかりです。
2011年07月16日
甲府五山の旅
7月15日甲府五山完結?
臨済宗に帰依した武田信玄は、京都と鎌倉の寺院で構成される五山制度にならい、甲府に五山制度を定めるために、甲斐国の古刹を府中(甲府)城下に集め、これらの寺院を臨済宗妙心寺派に改めたということです。
先日は、鎌倉五山を踏破してまいりましたが、実は甲府も何回もはせ参じており、東光寺・能成寺・円光院は既に参拝済みなので、まだ行っていない 法泉寺・長禅寺の行ってみることとしました。
長禅寺 平成23年7月15日参拝

ここは御朱印お断りと承知していたので、確認だけ・・・

長禅寺の山門ですが、ここより先は入るべからず的な雰囲気です。
法泉寺 平成23年7月15日参拝

たどり着くまでに細い路をくねくねと・・・でかい車で行くものではない
駐車場の入り口もかなり狭いので要注意です。
できるだけ、小さい車で行ったほうがベスト。

法泉寺の山門です。

寺の案内です。
御朱印をもらいに庫裡を尋ねましたが・・・・不在のようです。残念ながら完結と言っていいのかどうか・・・
円光院・・・・http://suzukike.i-ra.jp/e342553.html
東光寺・・・・http://suzukike.i-ra.jp/e339715.html
能成寺・・・・http://suzukike.i-ra.jp/e352942.html
臨済宗に帰依した武田信玄は、京都と鎌倉の寺院で構成される五山制度にならい、甲府に五山制度を定めるために、甲斐国の古刹を府中(甲府)城下に集め、これらの寺院を臨済宗妙心寺派に改めたということです。
先日は、鎌倉五山を踏破してまいりましたが、実は甲府も何回もはせ参じており、東光寺・能成寺・円光院は既に参拝済みなので、まだ行っていない 法泉寺・長禅寺の行ってみることとしました。
長禅寺 平成23年7月15日参拝
ここは御朱印お断りと承知していたので、確認だけ・・・
長禅寺の山門ですが、ここより先は入るべからず的な雰囲気です。
法泉寺 平成23年7月15日参拝
たどり着くまでに細い路をくねくねと・・・でかい車で行くものではない

できるだけ、小さい車で行ったほうがベスト。
法泉寺の山門です。
寺の案内です。
御朱印をもらいに庫裡を尋ねましたが・・・・不在のようです。残念ながら完結と言っていいのかどうか・・・
円光院・・・・http://suzukike.i-ra.jp/e342553.html
東光寺・・・・http://suzukike.i-ra.jp/e339715.html
能成寺・・・・http://suzukike.i-ra.jp/e352942.html
2011年07月07日
松蔭寺~白隠禅師
平成23年7月7日
修禅寺を後にし、まだ一件・・・最近はまっている白隠禅師のゆかりの地 原の松蔭寺に向かいました・
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」
禅の大衆化を図り、ついに500年に1人と言われるほどの高僧となり、臨済宗中興の祖と仰がれた有名な方の足跡に触れたかったのです。

御朱印です。和尚さんが丁度出かけてしまう前だったので、運よく頂くことができました。
白隠の印にすこぶる感動です。
和尚さんも、おばさんなんて言ったら失礼なんですが・・・気さくで温かい方々でした。
御朱印を書いていただいている間も どうぞ上に上がりなさい・・・なんて声もかけてもらい
感謝です。

最近の愛読書です。



境内の風景。
白隠禅師のお墓です。


修禅寺を後にし、まだ一件・・・最近はまっている白隠禅師のゆかりの地 原の松蔭寺に向かいました・
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」
禅の大衆化を図り、ついに500年に1人と言われるほどの高僧となり、臨済宗中興の祖と仰がれた有名な方の足跡に触れたかったのです。
御朱印です。和尚さんが丁度出かけてしまう前だったので、運よく頂くことができました。
白隠の印にすこぶる感動です。
和尚さんも、おばさんなんて言ったら失礼なんですが・・・気さくで温かい方々でした。
御朱印を書いていただいている間も どうぞ上に上がりなさい・・・なんて声もかけてもらい
感謝です。
最近の愛読書です。
境内の風景。
白隠禅師のお墓です。
2011年07月07日
雨中の修禅寺
平成23年7月7日
今宵は七夕ですか?ってセンチメンタルな気分になれない最近の自分が悲しいです・・・
先週来の木金休みで、自分的には土日の感覚なんですよね・・・曜日の感覚が麻痺してるみたい・・・
今日はどうしようかな??雨だし・・・かなり悩んだのですが・・・
午前中は所用があり、午後からの行動と相成りましたが今日は修禅寺に行って見ました。

御朱印です。 弘法大師空海の開創というから、当初は真言宗の密教寺院だったのらしいのですが、その後臨済宗・・・そして現在は曹洞宗と変遷していったようです。
曹洞宗・・・でも御朱印には弘法大師云々・・で、本尊は大日如来・・・禅宗とかけ離れているようですが
あえてそうしてあるようです。
境内の様子です。



一番気になったのは・・・

これはいったい何なんでしょうか? 誰かご存知で無いですか??
いったん修禅寺を離れ、近辺を散策・・・






これが一番印象深かったな(笑)看板猫のモモ子です。

今宵は七夕ですか?ってセンチメンタルな気分になれない最近の自分が悲しいです・・・
先週来の木金休みで、自分的には土日の感覚なんですよね・・・曜日の感覚が麻痺してるみたい・・・
今日はどうしようかな??雨だし・・・かなり悩んだのですが・・・
午前中は所用があり、午後からの行動と相成りましたが今日は修禅寺に行って見ました。
御朱印です。 弘法大師空海の開創というから、当初は真言宗の密教寺院だったのらしいのですが、その後臨済宗・・・そして現在は曹洞宗と変遷していったようです。
曹洞宗・・・でも御朱印には弘法大師云々・・で、本尊は大日如来・・・禅宗とかけ離れているようですが
あえてそうしてあるようです。
境内の様子です。
一番気になったのは・・・
これはいったい何なんでしょうか? 誰かご存知で無いですか??
いったん修禅寺を離れ、近辺を散策・・・
これが一番印象深かったな(笑)看板猫のモモ子です。
2011年07月01日
鎌倉五山巡り
平成23年7月1日
7月の初っ端は自動車業界木金休みを利用して、前から行きたかった鎌倉に行ってきました。
実は丁度御朱印帳も終わってしまい、新たな御朱印帳を入手したかったのもあるのですが・・・
何故か、鎌倉に行きたかったんですよ。そこで、鎌倉五山・・・やはり禅宗のお寺が良いんですよね。
今回はこのルートにのっとって行ってみました。

詳しくはこちら→ http://www.kamakura-burabura.com/haiku1kodakamakuragozan.htm
正直、北鎌倉で降り、円覚寺から浄妙寺まで歩きました・・・雪駄で(笑)
まず最初、第二位の円覚寺からスタート!
まずここで御朱印帳を購入→http://suzukike.i-ra.jp/e360783.html

円覚寺と開祖廟の御朱印です。そりゃ、勿論 北条時宗


アジサイ寺は隣の明月院ですけど・・・別に行かなくてもここでも十分かな?? あまり花には・・・興味が無いわけではないんですけどね(笑)今日は目的が違うので。実はここで、1時間近くも歩いてしまっていた!!
と、いうわけで・・・そそくさと次へ・・・
次は第四位の浄智寺へ
ここは、意外と近かった・・東慶院もあったのですが、やはり目的が・・・

浄智寺の御朱印です。

当然・・撫でてきましたよ!!

そして、次は第一位
大本山 建長寺 へ!
実は・・ここでも御朱印帳を購入してしまった!! 欲しかったのだ!!!
こちらへ・・・ http://suzukike.i-ra.jp/e360781.html 天下禅林

建長寺の御朱印です。 やはり、この庭は最高だった。


正直、いろいろありすぎて 上手くかけません。
さて、次の第三位寿福寺ですが・・・意外と遠い・・・課外学習の小学生を掻き分けながら・・・
一丘越えて、鎌倉駅方面へ雪駄で歩きました。
20分位歩いたかな・・・汗だくです。

寿福寺の御朱印です。
なかなかいい味です。



このお寺は、実は目立たないのですが・・・あの臨済宗を日本に初めて伝えた栄西が開祖です。
特に、拝観料を取るわけでもなく・・・御朱印は受付まで・・・地味です。
あの、北条政子の墓があります。
次! ここで、番外 第五位の浄妙寺に行くとおりすがらに鶴岡八幡宮があるではないですか・・・
当然よりますよね! 雪駄で(笑)

例の大銀杏が今はこんな感じ・・・

まだ、後一つ・・・しかし小腹がすきました(笑)
甘いもの・・・甘いもの・・・
と、言うことで ファミマでこれを買いました。昼飯はこれだけ・・・

さー!ラスト!! が甘かった・・・雪駄はいいけど靴擦れが・・・

しかも、目的地はまだまだ・・・ 根性・根性・ど根性です!
遠い! 30分くらい歩きましたかね?
やっと、最後の目的地 第五位浄妙寺に到着。

浄妙寺の御朱印です。
ここも庭が良いんだよね



猫が呑気に寝てやがる・・・
で、全工程終了! 駆け足ですが、達成感がありますね。
周りにはまだ、いろいろ有名なお寺がありますが、又次回にします。
雨も降りそうだし・・・しかし、駅まで又歩くの??? いえ!もう足が限界でした。
バスで鎌倉駅へ・・・横須賀線・東海道線。小田原から新幹線に・・・乗りましたが!!
三島・熱海間で大雨のため運行を見合わせ・・・新幹線の中で一時間も足止め。
いろいろあります。
でも、又来たい。今度は一人でなく誰かご一緒してくれませんか??(笑)
7月の初っ端は自動車業界木金休みを利用して、前から行きたかった鎌倉に行ってきました。
実は丁度御朱印帳も終わってしまい、新たな御朱印帳を入手したかったのもあるのですが・・・
何故か、鎌倉に行きたかったんですよ。そこで、鎌倉五山・・・やはり禅宗のお寺が良いんですよね。
今回はこのルートにのっとって行ってみました。
詳しくはこちら→ http://www.kamakura-burabura.com/haiku1kodakamakuragozan.htm
正直、北鎌倉で降り、円覚寺から浄妙寺まで歩きました・・・雪駄で(笑)
まず最初、第二位の円覚寺からスタート!
まずここで御朱印帳を購入→http://suzukike.i-ra.jp/e360783.html
円覚寺と開祖廟の御朱印です。そりゃ、勿論 北条時宗
アジサイ寺は隣の明月院ですけど・・・別に行かなくてもここでも十分かな?? あまり花には・・・興味が無いわけではないんですけどね(笑)今日は目的が違うので。実はここで、1時間近くも歩いてしまっていた!!
と、いうわけで・・・そそくさと次へ・・・
次は第四位の浄智寺へ
ここは、意外と近かった・・東慶院もあったのですが、やはり目的が・・・
浄智寺の御朱印です。
当然・・撫でてきましたよ!!
そして、次は第一位
大本山 建長寺 へ!
実は・・ここでも御朱印帳を購入してしまった!! 欲しかったのだ!!!
こちらへ・・・ http://suzukike.i-ra.jp/e360781.html 天下禅林
建長寺の御朱印です。 やはり、この庭は最高だった。
正直、いろいろありすぎて 上手くかけません。
さて、次の第三位寿福寺ですが・・・意外と遠い・・・課外学習の小学生を掻き分けながら・・・
一丘越えて、鎌倉駅方面へ雪駄で歩きました。
20分位歩いたかな・・・汗だくです。
寿福寺の御朱印です。
なかなかいい味です。
このお寺は、実は目立たないのですが・・・あの臨済宗を日本に初めて伝えた栄西が開祖です。
特に、拝観料を取るわけでもなく・・・御朱印は受付まで・・・地味です。
あの、北条政子の墓があります。
次! ここで、番外 第五位の浄妙寺に行くとおりすがらに鶴岡八幡宮があるではないですか・・・
当然よりますよね! 雪駄で(笑)
例の大銀杏が今はこんな感じ・・・
まだ、後一つ・・・しかし小腹がすきました(笑)
甘いもの・・・甘いもの・・・
と、言うことで ファミマでこれを買いました。昼飯はこれだけ・・・
さー!ラスト!! が甘かった・・・雪駄はいいけど靴擦れが・・・
しかも、目的地はまだまだ・・・ 根性・根性・ど根性です!
遠い! 30分くらい歩きましたかね?
やっと、最後の目的地 第五位浄妙寺に到着。
浄妙寺の御朱印です。
ここも庭が良いんだよね

で、全工程終了! 駆け足ですが、達成感がありますね。
周りにはまだ、いろいろ有名なお寺がありますが、又次回にします。
雨も降りそうだし・・・しかし、駅まで又歩くの??? いえ!もう足が限界でした。
バスで鎌倉駅へ・・・横須賀線・東海道線。小田原から新幹線に・・・乗りましたが!!
三島・熱海間で大雨のため運行を見合わせ・・・新幹線の中で一時間も足止め。
いろいろあります。
でも、又来たい。今度は一人でなく誰かご一緒してくれませんか??(笑)
2011年07月01日
2011年07月01日
建長寺御朱印帳
臨済宗建長寺派大本山 建長寺の御朱印帳です。

天下禅林 「人材を広く天下に求め育成する禅寺」との意
我が国最初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位

裏側です。
頼めば裏側に名前を入れていただけます。

裏表紙に”夢”(印刷)と入っています。
天下禅林 「人材を広く天下に求め育成する禅寺」との意
我が国最初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位
裏側です。
頼めば裏側に名前を入れていただけます。
裏表紙に”夢”(印刷)と入っています。