2012年05月26日
増上寺
GWの寺社巡り続き・・
2012年4月30日 新橋の烏森神社のあと、どこに向かうか???
別段以降の予定も立っていなかったのですが、そう言えば!と、思い立っちのが 芝の増上寺なんです。
嫁子供がゆりかもめでお台場から戻ってくるのが昼ごろ・・まだ、時間がある^ ^ 気楽だ(^o^)ノ~~~~

やはり一番インパクトあるのは、このコントラスト・・・ 東京タワーが後ろに控えるこの姿かな (^ ^)


スカイツリーの出現で 浅草寺もこんな感じなんでしょうね・・でも、何気に東京タワーの歴史背景・・日本の高度経済成長
のシンボル的な部分も捨て置けないですよね。
増上寺は、徳川の菩提寺ということもあって、葵の御紋がいたるところにありますな。

残念なことは、やはり先の対戦で米国の非道ともいえる、空襲で伽藍や重要な文化財が焼け落ちてしまったこと・・・残念だ非常に残念だ!
境内の様子 貞恭庵・・・十四代将軍徳川家茂公御正室、皇女和宮さまゆかりのお茶室。
こんなところで、お茶を頂いてみたいものです。


そろそろ時間というとこで、今回はお迎えに新橋までいかねばならない(> <)
またくることとしよう。
2012年4月30日 新橋の烏森神社のあと、どこに向かうか???
別段以降の予定も立っていなかったのですが、そう言えば!と、思い立っちのが 芝の増上寺なんです。
嫁子供がゆりかもめでお台場から戻ってくるのが昼ごろ・・まだ、時間がある^ ^ 気楽だ(^o^)ノ~~~~

やはり一番インパクトあるのは、このコントラスト・・・ 東京タワーが後ろに控えるこの姿かな (^ ^)


スカイツリーの出現で 浅草寺もこんな感じなんでしょうね・・でも、何気に東京タワーの歴史背景・・日本の高度経済成長
のシンボル的な部分も捨て置けないですよね。
増上寺は、徳川の菩提寺ということもあって、葵の御紋がいたるところにありますな。

残念なことは、やはり先の対戦で米国の非道ともいえる、空襲で伽藍や重要な文化財が焼け落ちてしまったこと・・・残念だ非常に残念だ!
境内の様子 貞恭庵・・・十四代将軍徳川家茂公御正室、皇女和宮さまゆかりのお茶室。
こんなところで、お茶を頂いてみたいものです。


そろそろ時間というとこで、今回はお迎えに新橋までいかねばならない(> <)
またくることとしよう。
2011年10月10日
大雄山 最乗寺
平成23年10月9日
自動車の土日出勤も一段落つき、久々に子供達とのお出かけ
正直忙しくなりつつある今・・遊んでいる場合ではないのですが、是だけは(笑)
前から気にかけてた、大雄山最乗寺へいざ!
大井松田ICを降りて、南足柄市へと・・・・ほぼ、一本道だったかな?? わかりやすかったですよ。

早速ですが・・・・頂いた御朱印です。 2種類ありますが?どうします?? と尋ねられたので、すぐさま両方ください!!
とお願いしてしまった

曹洞宗で、総持寺・永平寺より・・・なんて考えていたら甘かった・・・
立派なお寺であります! 敷地もどこからどこまで?? と迷ってしまうくらい(笑)

案内を見ても、えーーーーって感じです。

本堂からの風景・・・しかし、ガキどもは騒ぎまくりで雰囲気台無し・・・・


天狗に由来するお話があるようで、天狗がお出迎え! 格好良いです
しかも、おばちゃんたちがしきりに足をさすっておりましたので何かご利益があるようであります。
天狗といえば・・・

まー巨大な高下駄が奉納してありました・・・・左右一対で用をなすことから、夫婦和合のご利益があるみたいですよ(笑)




とりあえず、境内の風景をべたべたと はっときました。
近くにこんな良いところが・・・知らないことばかりであります。
自動車の土日出勤も一段落つき、久々に子供達とのお出かけ

正直忙しくなりつつある今・・遊んでいる場合ではないのですが、是だけは(笑)
前から気にかけてた、大雄山最乗寺へいざ!
大井松田ICを降りて、南足柄市へと・・・・ほぼ、一本道だったかな?? わかりやすかったですよ。
早速ですが・・・・頂いた御朱印です。 2種類ありますが?どうします?? と尋ねられたので、すぐさま両方ください!!
とお願いしてしまった

曹洞宗で、総持寺・永平寺より・・・なんて考えていたら甘かった・・・
立派なお寺であります! 敷地もどこからどこまで?? と迷ってしまうくらい(笑)
案内を見ても、えーーーーって感じです。
本堂からの風景・・・しかし、ガキどもは騒ぎまくりで雰囲気台無し・・・・
天狗に由来するお話があるようで、天狗がお出迎え! 格好良いです

天狗といえば・・・
まー巨大な高下駄が奉納してありました・・・・左右一対で用をなすことから、夫婦和合のご利益があるみたいですよ(笑)
とりあえず、境内の風景をべたべたと はっときました。
近くにこんな良いところが・・・知らないことばかりであります。
2011年09月19日
永平寺
2011年9月16日
那谷寺を後にし・・・でも、那谷寺はもっと時間があるときにいきたいものです。見所満載なので・・・・
後ろ髪を引かれつつも??てか、自分丸坊主なんですが?? 自分でとりあえず突っ込みをいれて!
本日のメイン 永平寺へ!

承陽殿・・・つまり道元禅師のこと・・・


そう、ここは曹洞宗の大本山・・・雲水さん達が、御出迎えしてくれます。



参拝順路を確認しながら進むのですが・・・広い・・・階段きつい・・・でも感動みたいな(笑)
自分も地元で坐禅会なんて参加してるもんで、ついその気になり・・・この一枚がなかなか好評で・・・
違和感がねー! などと 揶揄されます。 違和感無いのは頭だけなんですがね・・・

しかし、いい旅だった・・・ 次はいついけるのでしょうか?
那谷寺を後にし・・・でも、那谷寺はもっと時間があるときにいきたいものです。見所満載なので・・・・
後ろ髪を引かれつつも??てか、自分丸坊主なんですが?? 自分でとりあえず突っ込みをいれて!
本日のメイン 永平寺へ!
承陽殿・・・つまり道元禅師のこと・・・
そう、ここは曹洞宗の大本山・・・雲水さん達が、御出迎えしてくれます。
参拝順路を確認しながら進むのですが・・・広い・・・階段きつい・・・でも感動みたいな(笑)
自分も地元で坐禅会なんて参加してるもんで、ついその気になり・・・この一枚がなかなか好評で・・・
違和感がねー! などと 揶揄されます。 違和感無いのは頭だけなんですがね・・・
しかし、いい旅だった・・・ 次はいついけるのでしょうか?
2011年09月19日
那谷寺
2011年9月16日
富山での青全交の翌日、仲間6人連れ立ってちょっとした小旅行へ・・・・
富山を出発後、最初の兼六園は本当の観光気分(笑) ガイドなんか付けてちょっとリッチに廻ってみました
自分的には・・・・近くの確かテンコさんも行った 忍者寺行きテー!! と思いつつも、時間の都合上却下
でも、次は予定通りの 那谷寺 へ

大悲殿・・・・素晴らしい!ではないですか!!
山門から・・・・

特別拝観の三尊石琉美園 圧巻!!

奇岩遊仙境 どうですかこの景色!! 白山信仰のお寺・・・納得。

本殿・・・実は岩窟の中にあるんですよ・・・その中を胎内くぐり・・・っと、生まれ変わりました(笑)


折角なので、兼六園の写真もちょっとだけ・・・




三芳庵水亭にて抹茶を頂く・・・風流です。
富山での青全交の翌日、仲間6人連れ立ってちょっとした小旅行へ・・・・
富山を出発後、最初の兼六園は本当の観光気分(笑) ガイドなんか付けてちょっとリッチに廻ってみました

自分的には・・・・近くの確かテンコさんも行った 忍者寺行きテー!! と思いつつも、時間の都合上却下

でも、次は予定通りの 那谷寺 へ

大悲殿・・・・素晴らしい!ではないですか!!
山門から・・・・
特別拝観の三尊石琉美園 圧巻!!
奇岩遊仙境 どうですかこの景色!! 白山信仰のお寺・・・納得。
本殿・・・実は岩窟の中にあるんですよ・・・その中を胎内くぐり・・・っと、生まれ変わりました(笑)
折角なので、兼六園の写真もちょっとだけ・・・
三芳庵水亭にて抹茶を頂く・・・風流です。
2011年08月19日
護国寺
平成23年8月18日
靖国神社を後にし、これも前からきめていたのですが・・
護国寺に向かいました。

本尊は如意輪観世音菩薩
毎月 18日が御開帳日らしくって・・・今回は偶然なんですが、他のツアー客も含め住所職さんが本堂でいろんな説明をしてくれていました。 どさくさにまぎれて自分も一緒に説明を聞いていたのですが(笑)
天井から絵馬それから夫々の仏様の 説明も・・・・だけど、その日は畳を張り替えているらしく職人さんたちがまわりで
そそくさ仕事をされているので邪魔にならぬよう早めに帰ることにしました。



靖国神社を後にし、これも前からきめていたのですが・・
護国寺に向かいました。
本尊は如意輪観世音菩薩
毎月 18日が御開帳日らしくって・・・今回は偶然なんですが、他のツアー客も含め住所職さんが本堂でいろんな説明をしてくれていました。 どさくさにまぎれて自分も一緒に説明を聞いていたのですが(笑)
天井から絵馬それから夫々の仏様の 説明も・・・・だけど、その日は畳を張り替えているらしく職人さんたちがまわりで
そそくさ仕事をされているので邪魔にならぬよう早めに帰ることにしました。
2011年04月30日
曽我寺
平成23年4月30日
4月も今日で終わりですね。
何かつかみどころが無いというか・・・仕事のより他方面でのやりがいを感じた1ヶ月でした。
今日は朝からドッグランに帰省中の弟の子供達、そしてうちの子供達・・を連れて行き。
久々にうちの愛犬 ”柴犬”の”仁”も楽しかったようです。
午後はまた・・・そう!いつもの通り時間があるときは行動を起こせ!!ということで、前から気になっていた、曽我寺に行きました。
曽我寺は源頼朝の家来であった工藤祐経によって親を殺された曽我十郎・五郎兄弟が、17年後に富士のすその(富士宮市上井出)で大巻狩に来ていた祐経を討った後、捕らえられ無残な最期を遂げるという日本三大あだ討ちのひとつにもあげられる兄弟のお墓があるところです。






山門近くにこんなものが・・・



朝の模様も追記しておきます。
4月も今日で終わりですね。
何かつかみどころが無いというか・・・仕事のより他方面でのやりがいを感じた1ヶ月でした。
今日は朝からドッグランに帰省中の弟の子供達、そしてうちの子供達・・を連れて行き。
久々にうちの愛犬 ”柴犬”の”仁”も楽しかったようです。
午後はまた・・・そう!いつもの通り時間があるときは行動を起こせ!!ということで、前から気になっていた、曽我寺に行きました。
曽我寺は源頼朝の家来であった工藤祐経によって親を殺された曽我十郎・五郎兄弟が、17年後に富士のすその(富士宮市上井出)で大巻狩に来ていた祐経を討った後、捕らえられ無残な最期を遂げるという日本三大あだ討ちのひとつにもあげられる兄弟のお墓があるところです。
山門近くにこんなものが・・・
朝の模様も追記しておきます。