2013年04月30日
北口本宮冨士浅間神社
久しぶりの休暇が取れた。仕事は土曜日から連休なんだが、何せ少年野球に、既に丸三日時間を割いてしまった。昨年、息子が野球を始めるまでは、ライフワークとして、週末は神社・仏閣を廻る一人旅が主だったのですが、今は割ける時間に限りがあるので、今日は貴重な与えられた時間でした。

甲府から、河口湖方面を今日は辿りましたが、甲府はたいがいまわり尽くしていますので、今日のブログメインはここ、<北口本宮冨士浅間神社であります。

富士宮在住の私としては、身近に富士山本宮浅間大社が御鎮座されている関係上、富士山の反対側のこちらにはあまり関心がなかった。

で、今回初めての参拝になったわけですが、富士宮のそれと好対照と言うか、静けさから言うとこちらの方が優っていますね。それでも、木花咲耶姫命が主祭神である事や、富士登山の玄関口としての役割を果たしていたと言う共通点には親しみを感じる。


ただ、違う点が一つあります。それは、境内にもう一つ摂社としての「諏訪神社」の社が共存している事だ。
諏訪と言えば、武田信玄との繋がりが連想され、勝頼の代に織田軍に滅ぼされた後、この辺一体もその後徳川の拝領地になったはずだ。諏訪神社が現存し、浅間神社と共存している点が、日本人らしいな…と、感じ得ます。
ただ、歴史背景は私の推測ですが…

わが町、富士宮の浅間さんとこちらの浅間さんとの比較も、なかなか粋で愉快かもしれませんね。
最後に参拝を終えて、駐車場のところにあるうどん屋さんで肉うどんを頼みましたが、ほうとうと同様に独特の食感でありますね。


甲府から、河口湖方面を今日は辿りましたが、甲府はたいがいまわり尽くしていますので、今日のブログメインはここ、<北口本宮冨士浅間神社であります。

富士宮在住の私としては、身近に富士山本宮浅間大社が御鎮座されている関係上、富士山の反対側のこちらにはあまり関心がなかった。

で、今回初めての参拝になったわけですが、富士宮のそれと好対照と言うか、静けさから言うとこちらの方が優っていますね。それでも、木花咲耶姫命が主祭神である事や、富士登山の玄関口としての役割を果たしていたと言う共通点には親しみを感じる。


ただ、違う点が一つあります。それは、境内にもう一つ摂社としての「諏訪神社」の社が共存している事だ。
諏訪と言えば、武田信玄との繋がりが連想され、勝頼の代に織田軍に滅ぼされた後、この辺一体もその後徳川の拝領地になったはずだ。諏訪神社が現存し、浅間神社と共存している点が、日本人らしいな…と、感じ得ます。
ただ、歴史背景は私の推測ですが…

わが町、富士宮の浅間さんとこちらの浅間さんとの比較も、なかなか粋で愉快かもしれませんね。
最後に参拝を終えて、駐車場のところにあるうどん屋さんで肉うどんを頼みましたが、ほうとうと同様に独特の食感でありますね。

Posted by スポット屋 taka at 19:41│Comments(0)
│山梨