スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年09月19日

永平寺

2011年9月16日

那谷寺を後にし・・・でも、那谷寺はもっと時間があるときにいきたいものです。見所満載なので・・・・
後ろ髪を引かれつつも??てか、自分丸坊主なんですが?? 自分でとりあえず突っ込みをいれて!

本日のメイン 永平寺へ! 



承陽殿・・・つまり道元禅師のこと・・・




そう、ここは曹洞宗の大本山・・・雲水さん達が、御出迎えしてくれます。





参拝順路を確認しながら進むのですが・・・広い・・・階段きつい・・・でも感動みたいな(笑)

自分も地元で坐禅会なんて参加してるもんで、ついその気になり・・・この一枚がなかなか好評で・・・
違和感がねー! などと 揶揄されます。 違和感無いのは頭だけなんですがね・・・



しかし、いい旅だった・・・ 次はいついけるのでしょうか?  


Posted by スポット屋 taka at 18:23Comments(5)

2011年09月19日

那谷寺

2011年9月16日

富山での青全交の翌日、仲間6人連れ立ってちょっとした小旅行へ・・・・

富山を出発後、最初の兼六園は本当の観光気分(笑)  ガイドなんか付けてちょっとリッチに廻ってみました顔03

自分的には・・・・近くの確かテンコさんも行った 忍者寺行きテー!! と思いつつも、時間の都合上却下顔15 

でも、次は予定通りの 那谷寺 へOK



大悲殿・・・・素晴らしい!ではないですか!!

 

山門から・・・・

 


特別拝観の三尊石琉美園   圧巻!!



奇岩遊仙境 どうですかこの景色!!  白山信仰のお寺・・・納得。



本殿・・・実は岩窟の中にあるんですよ・・・その中を胎内くぐり・・・っと、生まれ変わりました(笑)





折角なので、兼六園の写真もちょっとだけ・・・





三芳庵水亭にて抹茶を頂く・・・風流です。


  


Posted by スポット屋 taka at 18:05Comments(2)

2011年09月17日

冨士御室浅間神社

平成23年9月9日

大泉寺を後にし、すこぶる関係のある富士御室浅間神社に向かいました。

何が関係あるかというと・・・・信玄の長女黄梅院・・・
当時の武田・今川・北条の三国同盟の狭間で翻弄された
信玄の駿河信仰に怒った北条に離別され国元に戻った黄梅院であったが
帰国後間もなく逝去してしまった。
その菩提供養を願ったのが大泉寺。

その長女黄梅院が懐妊した際、信玄が安産祈願の願文を奉納したのが
この神社なのである。






当日は、何かのお祭りらしく(詳しくはわかりません・・・)平日にかかわらず、多様な衣装を身にまとった
子供達がぞろぞろいて、何か圧倒されました。

河口湖の湖畔にあり・・・道の駅の近くでした・・・名前は忘れましたが(笑)  


Posted by スポット屋 taka at 22:08Comments(0)

2011年09月17日

萬年山 大泉寺

平成23年9月9日

大変ご無沙汰でしたが、久しぶりの甲斐の旅の報告です。

向かったのは、武田信玄の父信虎が開祖である・・・大泉寺。



甲斐の国に武田氏の確固たる地位を築き権力をつかんだのは信虎公であろう。
躑躅ヶ崎に居館を築き国内統一なし、戦国大名としての基礎を固めた。



大東亜戦争の米軍による空襲に会い伽藍の殆どを焼失したが総門だけが何とか残った。




信虎公の墓所であります。



信虎・晴信(信玄)・勝頼 武田三代の墓・・・・

  


Posted by スポット屋 taka at 21:45Comments(0)山梨