2011年06月18日
駿河二十六番 岩戸山 龍雲寺
平成23年6月18日
前々から、行ってはいたのだが・・・法事やら何やらでもらい損ねていた龍雲寺さんへ再々どのチャレンジ

臨済宗妙心寺派 御本尊 聖観世音菩薩
今回は東海道宿見学者用の駐車場に止めてここまで歩きました。
途中、 古い建造物を横目に見ながら・・・雪駄を履いた足を進めました。
車でもいけるのですが・・とにかく路が狭い!!前にもいってる経験上、ここまで歩くことにしました。

参道の標柱・・・ここまできたら、雨が・・ぽつぽつ・・・まだ大丈夫?

本堂に参拝・・・ここにきて、雨粒が大きく・・・
帰りは・・・ダッシュ!!したいくらいに雨が・・・雪駄がゆえに走ることがままならず、御朱印帳をかばいながら車まで帰ることに・・・車で来るべきだったかな・・・また、それもよしということでしょうか?
まさに、雨奇晴好
前々から、行ってはいたのだが・・・法事やら何やらでもらい損ねていた龍雲寺さんへ再々どのチャレンジ
臨済宗妙心寺派 御本尊 聖観世音菩薩
今回は東海道宿見学者用の駐車場に止めてここまで歩きました。
途中、 古い建造物を横目に見ながら・・・雪駄を履いた足を進めました。
車でもいけるのですが・・とにかく路が狭い!!前にもいってる経験上、ここまで歩くことにしました。
参道の標柱・・・ここまできたら、雨が・・ぽつぽつ・・・まだ大丈夫?
本堂に参拝・・・ここにきて、雨粒が大きく・・・

帰りは・・・ダッシュ!!したいくらいに雨が・・・雪駄がゆえに走ることがままならず、御朱印帳をかばいながら車まで帰ることに・・・車で来るべきだったかな・・・また、それもよしということでしょうか?
まさに、雨奇晴好
2011年06月18日
駿河十二番 大窪山 徳願寺
平成23年6月18日
最近は梅雨時期だけあって、土日出かけようとしても雨ばかり
でも、行きたくなってしまうんですよね

駿河の霊場も本当に順番通りに行きません。
今日は、静岡の徳願寺さんに伺いました。
曹洞宗 御本尊 千手千眼観世音菩薩 創建717年(真言宗) 1456年曹洞宗に改宗
向かう途中の山道がまた・・・・すれ違えないようなところを慎重に車を進めたのですが、そりゃ反対側から来る確率は・・・かなり低そう

山門の風景・・・奥に続くのは、11月ごろが見ごろだという山茶花のみちです。
本堂に至る参道を行く・・・さざんかの宿 大川栄作・・・思い出しました。
知ってる方は、同世代以上ですよね?


開基 北側殿墓所
今川義元の祖母・北条早雲の妹・・・戦国時代に思いを馳せます。
最近は梅雨時期だけあって、土日出かけようとしても雨ばかり


駿河の霊場も本当に順番通りに行きません。
今日は、静岡の徳願寺さんに伺いました。
曹洞宗 御本尊 千手千眼観世音菩薩 創建717年(真言宗) 1456年曹洞宗に改宗
向かう途中の山道がまた・・・・すれ違えないようなところを慎重に車を進めたのですが、そりゃ反対側から来る確率は・・・かなり低そう

山門の風景・・・奥に続くのは、11月ごろが見ごろだという山茶花のみちです。
本堂に至る参道を行く・・・さざんかの宿 大川栄作・・・思い出しました。
知ってる方は、同世代以上ですよね?
開基 北側殿墓所
今川義元の祖母・北条早雲の妹・・・戦国時代に思いを馳せます。
2011年06月05日
駿河27番 明星山 大悟庵
平成23年6月5日
本当に久々のアップとなりました。
ここ数週間は、多方面での行事があまりにも多過ぎたこと、更に梅雨入りで雨に足止めを食ったこと、などが重なり 寺社を廻るほうに足が向かなかったです・・・
実は今日も、近場ですがゴルフのコンペ
コンペも終了し・・・疲れてはいたのですが、近くにある駿河の霊場をまわってみました。
ちゃんと、御朱印帳も持参したりして
そこで、向かったのが地元の大悟庵さんです。
駿河一国霊場第27番
曹洞宗 本尊 十一面観世音菩薩 創建 伝:弘仁3年(812)
実は、4回目にしてやっと御朱印を頂くことが出来ました。
近くて遠いとはまさにこのことでしょうか?

大悟庵さんで有名なのが・・・
中世から連綿とつづく春の観音画像開帳

ここは、弘法大師空海が開祖であり「福興寺」という真言宗のお寺であったそうです。

観音堂です。
入り口付近
観音堂に向かう階段
山門から本堂を望む
観音堂の隣にある倭文(しどり)神社

製紙の神・・・この地区らしい神様ですね。
大きな地図で見る
本当に久々のアップとなりました。
ここ数週間は、多方面での行事があまりにも多過ぎたこと、更に梅雨入りで雨に足止めを食ったこと、などが重なり 寺社を廻るほうに足が向かなかったです・・・
実は今日も、近場ですがゴルフのコンペ

コンペも終了し・・・疲れてはいたのですが、近くにある駿河の霊場をまわってみました。
ちゃんと、御朱印帳も持参したりして

そこで、向かったのが地元の大悟庵さんです。
駿河一国霊場第27番
曹洞宗 本尊 十一面観世音菩薩 創建 伝:弘仁3年(812)
実は、4回目にしてやっと御朱印を頂くことが出来ました。
近くて遠いとはまさにこのことでしょうか?
大悟庵さんで有名なのが・・・
中世から連綿とつづく春の観音画像開帳

ここは、弘法大師空海が開祖であり「福興寺」という真言宗のお寺であったそうです。
観音堂です。
製紙の神・・・この地区らしい神様ですね。
大きな地図で見る
2011年05月03日
第二十五番札所 八幡山 大法寺
平成23年5月3日
清見寺を後にし、まだ時間があったので駿河の霊場を一つ巡ろうと由比の大法寺さんに向かいました。
国道1号由比バイパスに乗ったとたん・・・大渋滞!! すぐそこなのに
なもんで、途中で脇にそれ細い道をくねくねと眼下に渋滞中の国1を見下ろしつつなかなか快調に進んでくれました。旧街道に入ると今日は桜海老祭りの最中だとか・・
結構人が歩いてましたね。
大法寺さんは由比の本陣の近くです。只、車で近くにはいけません・・・今回は由比本陣(東海道広重美術館)の無料駐車場に止めさせていただきました。でも、結構近かったですよ。

頂いた御朱印です。



観音堂です。

本堂

外観

入り口に出てるのでわかりやすいです。
大きな地図で見る
駿河の霊場は狭いところが多く、車で近づくことが困難な場合が多いです。
やはり、前もっての下調べが重要ですね。
清見寺を後にし、まだ時間があったので駿河の霊場を一つ巡ろうと由比の大法寺さんに向かいました。
国道1号由比バイパスに乗ったとたん・・・大渋滞!! すぐそこなのに

結構人が歩いてましたね。
大法寺さんは由比の本陣の近くです。只、車で近くにはいけません・・・今回は由比本陣(東海道広重美術館)の無料駐車場に止めさせていただきました。でも、結構近かったですよ。
頂いた御朱印です。
観音堂です。
本堂
外観
入り口に出てるのでわかりやすいです。
大きな地図で見る
駿河の霊場は狭いところが多く、車で近づくことが困難な場合が多いです。
やはり、前もっての下調べが重要ですね。
2011年04月29日
第二十四番札所 仏光山 最明寺
平成23年4月28日
瑞雲寺を後にし、最明寺へ・・・これまた狭い
そもそも、シーマで行くものでは無いことを痛感しました。

で、到着。

また、愛車がチラ見できます
境内に入ると子供・犬・猫が入り乱れて大騒ぎしており・・なにかほのぼのとした感がありました。

しかし、とりあえず参拝。
案内です。逆光ですいません

御朱印を戴いたさいにそこのご婦人がどこからきたの?と、聞いてきたので、富士宮ですと答えました。
すると、私 富士宮結構詳しいのよ、と言うのですが・・・いわれるとこどこもいまいちピンとこなかった。勉強不足です・・・ただ、地震(富士宮の)の件は大変でしたねと・・ありがたいです。
最後に、コーラとポンカン??をいただきました。
まさか、お寺でコーラとは
しかし、のどが渇いていたのでありがたかったです。
有難う御座いました。

どうですか?この組み合わせ。
瑞雲寺を後にし、最明寺へ・・・これまた狭い

そもそも、シーマで行くものでは無いことを痛感しました。

で、到着。
また、愛車がチラ見できます

境内に入ると子供・犬・猫が入り乱れて大騒ぎしており・・なにかほのぼのとした感がありました。
しかし、とりあえず参拝。
案内です。逆光ですいません

御朱印を戴いたさいにそこのご婦人がどこからきたの?と、聞いてきたので、富士宮ですと答えました。
すると、私 富士宮結構詳しいのよ、と言うのですが・・・いわれるとこどこもいまいちピンとこなかった。勉強不足です・・・ただ、地震(富士宮の)の件は大変でしたねと・・ありがたいです。
最後に、コーラとポンカン??をいただきました。
まさか、お寺でコーラとは

しかし、のどが渇いていたのでありがたかったです。
有難う御座いました。
どうですか?この組み合わせ。
2011年04月29日
第二十三番札所 厳腰山 瑞雲寺
平成23年4月28日
今日は得意先が連休に入り、会社も休業を取りましたが 一応午前中緊急納品等に備えて自分は出てましたが、待てど暮らせど電話の一本も入りません。
これは・・・と、思い立ち出かけてしまった・・・計画性も何もなし。
昨日、とある会合で清見寺の話になったのでそちら方面に行こうと・・・ほんと思い付きです。
確か、清見寺の隣に札所あったよな??とおもいつつの一人旅です。

とりあえず清見寺に到着!

我が愛車シーマがちら見できますな
東海道線の線路を渡って、行くのには驚きです

うちの息子が喜びそうな場所です・・今度強引につれてきますか
とりあえず、清見寺の前を左に向かいましたらすぐです。

そして参拝


このお寺の歴史です。

参拝が終了し、御朱印を戴こうと受付へ・・あいにく住職さんはご不在だったらしく書いてあったものを
戴きました。画像ではしわが多いのが見て取れますが、その関係です。
日付は自分で入れました。
今日は得意先が連休に入り、会社も休業を取りましたが 一応午前中緊急納品等に備えて自分は出てましたが、待てど暮らせど電話の一本も入りません。
これは・・・と、思い立ち出かけてしまった・・・計画性も何もなし。
昨日、とある会合で清見寺の話になったのでそちら方面に行こうと・・・ほんと思い付きです。
確か、清見寺の隣に札所あったよな??とおもいつつの一人旅です。
とりあえず清見寺に到着!
我が愛車シーマがちら見できますな

東海道線の線路を渡って、行くのには驚きです

うちの息子が喜びそうな場所です・・今度強引につれてきますか

とりあえず、清見寺の前を左に向かいましたらすぐです。
そして参拝
このお寺の歴史です。
参拝が終了し、御朱印を戴こうと受付へ・・あいにく住職さんはご不在だったらしく書いてあったものを
戴きました。画像ではしわが多いのが見て取れますが、その関係です。
日付は自分で入れました。
2011年04月18日
第二十八番札所 藤沢山 妙善寺
2011年4月16日 第十八番を終えて今回は富士宮に引揚げようと思い高速に乗ったのはいいけれど、予定よりちょっと早くつきそうなので富士ICを降りて・・・近くは、と検索すると富士市原田に妙善寺がありました。
これは行くしかないと思い立ち、早速向かうとこれまた細い道だ事
今回はお袋のフィットを借りて行ったからまだいいけど自分のじゃ・・・・
車を止め境内に入ると桜がこれまた綺麗だ事! 本堂に参拝し御朱印をもらおうとしたら玄関に印刷され既に朱印の押された紙が用意してあり、ご自由にどうぞ??って感じ・・・う~ん・・・仕方なしに浄財を入れいただいてきました。
しかも!日付を間違えて入れてしまい切り貼りをして書き直しました(涙)
こういうときもあります。これはこれ、スタンプではないので!あくまでも祈りを捧げるのが目的ですから・・・
本来は納経するのが本当ですからね。




これは行くしかないと思い立ち、早速向かうとこれまた細い道だ事


しかも!日付を間違えて入れてしまい切り貼りをして書き直しました(涙)
こういうときもあります。これはこれ、スタンプではないので!あくまでも祈りを捧げるのが目的ですから・・・
本来は納経するのが本当ですからね。





2011年04月18日
第十八番札所 祥雲山 慶寿寺
2011年4月16日 3番の智満寺の方に伺ったとおりナビをセット。
そしたらやはり近かった
いい情報聞いといて良かったです
到着するといい風が吹いており桜吹雪?みたいな感じ・・・・
一人旅も良い感じです。
行った際には法事があったらしく喪服を着た方がぞろぞろとはいられてくるところでした。
そんな中、本堂に御参りしたところ裏側に何かお社が・・・看板を見ると今川城跡と書いてありました。
今調度武田信玄(新田次郎)を読んでる最中だったので興味深かったです。





いまいち見えない
そしたらやはり近かった

いい情報聞いといて良かったです

到着するといい風が吹いており桜吹雪?みたいな感じ・・・・
一人旅も良い感じです。
行った際には法事があったらしく喪服を着た方がぞろぞろとはいられてくるところでした。
そんな中、本堂に御参りしたところ裏側に何かお社が・・・看板を見ると今川城跡と書いてありました。
今調度武田信玄(新田次郎)を読んでる最中だったので興味深かったです。
いまいち見えない

2011年04月17日
第三番札所 千葉山 智満寺
2011年4月16日 2番の次は3番だ!と息巻きナビをセット今度は山の上?と思いながら車を進めると、千葉山山頂に向けて
山道が待っていました。舗装はされているとはいえ道幅もせまく難儀でした
そして、参道前に到着すると・・・え----
またもや急勾配の階段が目の前に
参拝が終わり、御朱印はこちらとの案内に導かれ受付へそこで駿河の霊場まわられるのですか?と聞かれたので、そうです
と答えると、第6番の満願寺はうちが管理してるからとそこの御朱印も押してもらい日付は後で入れてくださいとのこと。
更に、”ここから一番近いのは18番の慶寿寺さんですよ”といわれました。早速iphoneで調べたら、確かに順番どうりだと行ったりきたりになってしまう・・・いい情報をもらいました。有難うございました




山道が待っていました。舗装はされているとはいえ道幅もせまく難儀でした

そして、参道前に到着すると・・・え----

またもや急勾配の階段が目の前に

参拝が終わり、御朱印はこちらとの案内に導かれ受付へそこで駿河の霊場まわられるのですか?と聞かれたので、そうです
と答えると、第6番の満願寺はうちが管理してるからとそこの御朱印も押してもらい日付は後で入れてくださいとのこと。
更に、”ここから一番近いのは18番の慶寿寺さんですよ”といわれました。早速iphoneで調べたら、確かに順番どうりだと行ったりきたりになってしまう・・・いい情報をもらいました。有難うございました





2011年04月17日
第二番札所 池澤山 東光寺
2011年4月16日 清水寺の後2番目東光寺に向かいました。
まったくナビが頼りです
近くまで行き 東光寺はわかったのですが・・・しかしちょっと違う雰囲気・・・・
車から降り、あたりをうろうろしていると道の上のほうに東光寺本堂とかいてあるではないですか!
本堂にて参拝し脇を見ると、日吉神社と書いてある・・・興味本位で参道を登り始めたら、まーこれがきついのなんの
脚がパンパンで泣きが入りました
神社の前に行くと老人がお一人、辺りも憚ることなく大きな声で神様にお礼や感謝の気持ちを述べており、しばらく(5分くらい)
待っていました。終わられすれ違う際に、御朱印はどこでもらえるのでしょうか?と伺うと、よーく御参りしてくだされ・・
え?もう一度聞こうとしたら、わしは耳が遠いもんでな
だいたい察し、お参りを済ませました。


奥にあった本堂です。


泣きが入った参道

まったくナビが頼りです

近くまで行き 東光寺はわかったのですが・・・しかしちょっと違う雰囲気・・・・
車から降り、あたりをうろうろしていると道の上のほうに東光寺本堂とかいてあるではないですか!
本堂にて参拝し脇を見ると、日吉神社と書いてある・・・興味本位で参道を登り始めたら、まーこれがきついのなんの

脚がパンパンで泣きが入りました

神社の前に行くと老人がお一人、辺りも憚ることなく大きな声で神様にお礼や感謝の気持ちを述べており、しばらく(5分くらい)
待っていました。終わられすれ違う際に、御朱印はどこでもらえるのでしょうか?と伺うと、よーく御参りしてくだされ・・
え?もう一度聞こうとしたら、わしは耳が遠いもんでな

だいたい察し、お参りを済ませました。


奥にあった本堂です。


泣きが入った参道

2011年04月16日
第一番札所 音羽山 清水寺
本日、決意表明をします。
何分、仕事が地震の影響で芳しくなく・・・何か出来る事をしようと考え、駿河の三十三霊場を巡礼するに至りました。
自分のために祈るのではなく、家族のため、故郷のため、この国のため、そして東日本大震災でなくなられたかたのため
であります。
たった一人ですが(家族は呆れてますが
)
結願出来るように誰か?応援してください。




こちらにも御参りしました。皆さん・・真言七反お唱え出来ますか??
私は、舌をかみそうでしたが
何分、仕事が地震の影響で芳しくなく・・・何か出来る事をしようと考え、駿河の三十三霊場を巡礼するに至りました。
自分のために祈るのではなく、家族のため、故郷のため、この国のため、そして東日本大震災でなくなられたかたのため
であります。
たった一人ですが(家族は呆れてますが

結願出来るように誰か?応援してください。




こちらにも御参りしました。皆さん・・真言七反お唱え出来ますか??
私は、舌をかみそうでしたが
