2013年08月17日

四寺廻廊の旅 結願

8月14日 前日天童入りをしていたので、宿泊先のホテルを早めに出発し、山寺に向かいました。

http://www.rissyakuji.jp/

宿の天童温泉・天童ホテルからは車で15分から20分というところです。8時15分到着時には既に参拝者が多数いました。登山口にある根本中堂あたりで拝観開始時間の8時半までしばし時間をつぶす。
ちなみに、四寺廻廊の御朱印はこの根本中堂でいただきます。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願 

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願によって慈覚大師が開いた、天台宗のお山。正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根元中堂である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝することができる。

拝観の開始時刻になり早速、根本中堂に参拝。そして御朱印をいただく。さらに四寺廻廊の御朱印も先にいただいておくことにした。
これから、登山をするのに少しでも荷物を少なくしたかったので、いただいた後一旦車に戻り四寺廻廊の御朱印帳は置いてきました。

四寺廻廊の旅 結願

さて、それから登山開始。

芭蕉の句碑を横目に見ながら、次へ進む。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

隣にある、日枝神社参拝をし御朱印をいただく。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

次は芭蕉と曽良の像をしみじみと眺める・・・

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

そして山門に到着。ここで拝観料(登山料)を払う。

四寺廻廊の旅 結願

そして、ここから険しい階段を登って行くことになる。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

途中にある”せみ塚”にて、感慨に耽る。
俳聖松尾芭蕉が山寺の地を訪れたのは元禄二年(1689)旧暦で五月二十七日(新暦七月十三日)、紀行文と句を詠んだのは当時麓にあった宿坊といわれています。その後、翁に連なる弟子たちがこの地を訪れ、往時の面影から翁を偲び、この場所が芭蕉翁が句の着想を得た場所ではないかと、翁の遺した短冊を土台石の下に埋め塚を立てたものがせみ塚となります。その後、山寺は斎藤茂吉をはじめ多くの俳人・歌人が訪れ、今尚変わらぬ風景に芭蕉翁を感じた方々が残した詩が参道の至るところに句碑となってご覧になれます。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願 

閑さや 岩にしみ入る蝉の声の雰囲気がよく伝わってきます。

四寺廻廊の旅 結願

登山のすがら、あたりの山寺らしい景観を楽しみながら、大汗をかき、やっとこさ仁王門まで辿り着く。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

そして、性相院に参拝。
HPより抜粋・・(仁王門からのぼると性相院となります。
昔は山上にあった十二支院の一つで慈覚大師作と伝えられる阿弥陀如来を本尊とし運慶作の毘沙門天を安置し、明治元年に山の善行院、極楽院を合併され現在に至ります。)
まず、ここで御朱印をいただく。ここでの御朱印は2種類。
阿弥陀如来と毘沙門天であります。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

次は金乗院に参拝。
(十二支院の一つで、延命地蔵菩薩を本尊とし、ほかに千体・不動明王を安置しており、寺は天保十一年(1840年)三月、澄明旭海によって再建されました。)
ここでも御朱印をいただきました。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

また次は中性院に参拝。
(阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。)
ここでもまた御朱印をいただく。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

そしていよいよ奥の院に到着。
(奥之院は通称で、正しくは「如法堂」といいます。
慈覚大師が中国で持ち歩いていたとされる釈迦如来と多宝如来の両尊を御本尊とする如法堂は、参道の終点にあるので「奥之院」と呼ばれています。この道場で慈覚大師が初められた石墨草筆・一字三礼の如法写経行が護られています。また如法堂左側の大仏殿には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来が安置され、宗派を問わず供養に数多くの人が訪れます。)
ここでは、如法堂と大仏殿の御朱印を頂きました。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

そして、下山する前に隣の華蔵院へ参拝しました。
(ここも十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は柱間一尺五寸ほどの小さなものですが、他の塔と同様の工程で組み上げられ全国で最も小さい三重塔ということもあり、国の重要文化財に指定されています。)
それでまたここでも御朱印を・・・・

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

下山がてら納経堂・開山堂・五大堂近辺の景色を楽しむ・・・

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

いつもそうなんですが、登るよりも下る方が脚にきますね。下りながら足がぷるぷると小刻みに震えるのが自分でもわかるのです。しかもマックスに体重が増加している今は特に厳しい・・・

下山を果たし、もう一つ御朱印所が残っている。それが立石寺本坊です。(奥の院から870ほどの石段を踏んで下山し、山門近くの寺務所から右に行くと抜苦門があり、その先に羅漢像、背後に巨大な蛙岩がある。その脇に構える大きな建物が立石寺中枢の本坊で、立石寺一山の維持管理や宗教行事はすべてこの本坊で行われる。本坊の前庭から更に西へ行き、神楽岩から坂を下ったところが山寺・立石寺の下山口である。)

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願

以上が、山寺の参拝の報告です。

これで、中尊寺から始まり、毛越寺・瑞巌寺・・そして立石寺と四寺廻廊の旅を終える事になりましたが、この旅は芭蕉の「奥の細道」を巡る旅であったのだと実感いたしました。時代は変われど同じ場所で自分が何を感じて何を思うか・・・今後の人生の栄養補給ができたような気がします。やはり大変だったけど行ってよかった・・・そんな旅でした。

これが、四寺回廊結願の証です。立石寺で結願を果たすと「忍」の色紙がいただけます。大事な宝物にしたいと思います。

四寺廻廊の旅 結願 四寺廻廊の旅 結願



同じカテゴリー(東北四寺廻廊)の記事画像
四寺廻廊の旅 その3
四寺廻廊の旅 その2
四寺廻廊の旅 その1
同じカテゴリー(東北四寺廻廊)の記事
 四寺廻廊の旅 その3 (2013-08-16 22:03)
 四寺廻廊の旅 その2 (2013-08-16 19:24)
 四寺廻廊の旅 その1 (2013-08-16 16:25)

Posted by スポット屋 taka at 21:56│Comments(0)東北四寺廻廊
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四寺廻廊の旅 結願
    コメント(0)