2011年04月30日
富士山 久遠寺
平成23年4月30日
曽我寺の続きになるのですが。。
なにせ曽我寺まで嫁に送ってもらい、そこから電車で戻ろうと思っていたのですが、曽我八幡宮なるものが近くにあるというので、観てみようと大月線(国道139号線)を渡ってしまいました。
中途半端に土地勘があるせいで、駅から離れる方向に向かったしまったら もう駅に行くのが嫌になりそのまま徒歩の旅に切り替えました
。
が!!それが甘かった
確かに大月線を富士宮方面に向かえばよいだけのことですが、それでは味気ないではないですか
とりあえず、何処行こうかな??? そうだ、小泉の久遠寺だ!とおもいたち、西富士道路沿いに行けば着くでしょう。。なんて考えたのが甘かった。普段車で通る分では何気なく行ってしまうのですが、それが歩くとなるとこうも違うかと・・・やっと目的地に到着したのは3時半過ぎ
曽我寺を出発してから2時間もかかってしまった

とりあえず、参拝後の御朱印です。

山門です。

参道

本堂

案内文


今日も大変疲れましたが、充実した一日でした。
確かに車では通り過ぎてしまうかも知れないところも、歩きだと興味がわくと立ち止まりゆっくり観察できました。やはりどこそこに 神様・仏様が多いのだな・・それを自分は今まで手も合わせず感謝もせず、通り過ぎていた・・・ これからは、感性を磨き・・気づき感謝し手を合わそう! 今日の自分が学んだところはこれです!!仕事に通じるかもしれません。
有難う御座いました。
追記
曽我八幡宮の写真



追追記
藤太郎さんへ向かう
久遠寺の参拝が終わり富士宮バイパスを東高方面へむかう。
ただ、自分の甘さから嫁さんに電話をしてしまった。なんと近くに偶然いるとのこと!
その時点で僕の心はポキンと折れてしまった・・・早速迎えに来てもらい、舎弟の手土産を買おうと、我が先輩 老舗 籐太郎さんへ向かいました。以前こちらのブログ http://maruyamakk.i-ra.jp/e332551.html にもアップしてました、揚げ饅頭をサービスで戴きました。写真は買った柏餅と揚げマンです。


曽我寺の続きになるのですが。。
なにせ曽我寺まで嫁に送ってもらい、そこから電車で戻ろうと思っていたのですが、曽我八幡宮なるものが近くにあるというので、観てみようと大月線(国道139号線)を渡ってしまいました。
中途半端に土地勘があるせいで、駅から離れる方向に向かったしまったら もう駅に行くのが嫌になりそのまま徒歩の旅に切り替えました

が!!それが甘かった


とりあえず、何処行こうかな??? そうだ、小泉の久遠寺だ!とおもいたち、西富士道路沿いに行けば着くでしょう。。なんて考えたのが甘かった。普段車で通る分では何気なく行ってしまうのですが、それが歩くとなるとこうも違うかと・・・やっと目的地に到着したのは3時半過ぎ
曽我寺を出発してから2時間もかかってしまった

とりあえず、参拝後の御朱印です。
山門です。
参道
本堂
案内文
今日も大変疲れましたが、充実した一日でした。
確かに車では通り過ぎてしまうかも知れないところも、歩きだと興味がわくと立ち止まりゆっくり観察できました。やはりどこそこに 神様・仏様が多いのだな・・それを自分は今まで手も合わせず感謝もせず、通り過ぎていた・・・ これからは、感性を磨き・・気づき感謝し手を合わそう! 今日の自分が学んだところはこれです!!仕事に通じるかもしれません。
有難う御座いました。
追記
曽我八幡宮の写真
追追記
藤太郎さんへ向かう
久遠寺の参拝が終わり富士宮バイパスを東高方面へむかう。
ただ、自分の甘さから嫁さんに電話をしてしまった。なんと近くに偶然いるとのこと!
その時点で僕の心はポキンと折れてしまった・・・早速迎えに来てもらい、舎弟の手土産を買おうと、我が先輩 老舗 籐太郎さんへ向かいました。以前こちらのブログ http://maruyamakk.i-ra.jp/e332551.html にもアップしてました、揚げ饅頭をサービスで戴きました。写真は買った柏餅と揚げマンです。
2011年04月30日
曽我寺
平成23年4月30日
4月も今日で終わりですね。
何かつかみどころが無いというか・・・仕事のより他方面でのやりがいを感じた1ヶ月でした。
今日は朝からドッグランに帰省中の弟の子供達、そしてうちの子供達・・を連れて行き。
久々にうちの愛犬 ”柴犬”の”仁”も楽しかったようです。
午後はまた・・・そう!いつもの通り時間があるときは行動を起こせ!!ということで、前から気になっていた、曽我寺に行きました。
曽我寺は源頼朝の家来であった工藤祐経によって親を殺された曽我十郎・五郎兄弟が、17年後に富士のすその(富士宮市上井出)で大巻狩に来ていた祐経を討った後、捕らえられ無残な最期を遂げるという日本三大あだ討ちのひとつにもあげられる兄弟のお墓があるところです。






山門近くにこんなものが・・・



朝の模様も追記しておきます。
4月も今日で終わりですね。
何かつかみどころが無いというか・・・仕事のより他方面でのやりがいを感じた1ヶ月でした。
今日は朝からドッグランに帰省中の弟の子供達、そしてうちの子供達・・を連れて行き。
久々にうちの愛犬 ”柴犬”の”仁”も楽しかったようです。
午後はまた・・・そう!いつもの通り時間があるときは行動を起こせ!!ということで、前から気になっていた、曽我寺に行きました。
曽我寺は源頼朝の家来であった工藤祐経によって親を殺された曽我十郎・五郎兄弟が、17年後に富士のすその(富士宮市上井出)で大巻狩に来ていた祐経を討った後、捕らえられ無残な最期を遂げるという日本三大あだ討ちのひとつにもあげられる兄弟のお墓があるところです。
山門近くにこんなものが・・・
朝の模様も追記しておきます。
2011年04月29日
鱒の家
GWに突入とは言うう物の相変わらず重苦しい空気に変わりなく・・・
ついついネガティブな気持ちになってしまいがち
しかし、金は無いけど時間はある!!ということで、今日は朝から行動していました。
実は、お寺参りを午前中に済ませた理由というのも午後から経営者仲間とのランチ兼、打ち合わせがあった為であります。
行った先は!! これもなかまの、鱒の家です。
そこは料理もさることながら、さりげなく私の気を惹く掛軸・屏風・版画・・・・が展示してあり大興奮でした。

読めますか??

聖者は山に親しみ、知者は水を愛す・・と、言う意味らしいです。

これまた、まったく読めませんが・・聞いたのに忘れてしまった

お店概観

正直、全て美味しい!
鱒の料理ですが、調理の仕方・手間隙を掛ける職人の仕事がなせる業でしょう・・


こちらも参考に
http://maruyamakk.i-ra.jp/
ついついネガティブな気持ちになってしまいがち

しかし、金は無いけど時間はある!!ということで、今日は朝から行動していました。
実は、お寺参りを午前中に済ませた理由というのも午後から経営者仲間とのランチ兼、打ち合わせがあった為であります。
行った先は!! これもなかまの、鱒の家です。
そこは料理もさることながら、さりげなく私の気を惹く掛軸・屏風・版画・・・・が展示してあり大興奮でした。
読めますか??
聖者は山に親しみ、知者は水を愛す・・と、言う意味らしいです。
これまた、まったく読めませんが・・聞いたのに忘れてしまった

お店概観
正直、全て美味しい!
鱒の料理ですが、調理の仕方・手間隙を掛ける職人の仕事がなせる業でしょう・・
こちらも参考に
http://maruyamakk.i-ra.jp/
2011年04月29日
福寿山 瑞林寺
今日は嫌がる息子を引き連れて、朝からのんびり出かけてみました。
上の娘二人にはあっさり”嫌だ”と断られ・・末息子を公園に連れて行くという名目で
引っ張り出しました。

とらえず、機関車でも見せておけとと入山瀬のの駅の近くのSLを観に・・


さ、寺行くぞ!と言ったら不満な様子・・・
それではと、先日丸山工業さんのブログにあった新幹線を観に・・・
http://maruyamakk.i-ra.jp/e333351.html

吉原の新通町公園です。
おっと、だいぶ寺とは離れてしまった
息子も満足し、目的の瑞林寺へ・・・
なぜ、と言われても・・ネットで見てて行きたくなったからとしか



ここで十二支がどこかに・・・というので、しばらく息子と探してました。

本堂の裏の大願王殿へ

そこに、ヒイラギ(柊)がありました。
なにせ、うちの息子の名前にも”柊”を入れていますので感動です。
信長の首塚の柊とは趣がまた違います。

最後に御朱印を・・・受付に行くと住職さん不在ということで、また、書いたものを
いただきました。
上の娘二人にはあっさり”嫌だ”と断られ・・末息子を公園に連れて行くという名目で
引っ張り出しました。
とらえず、機関車でも見せておけとと入山瀬のの駅の近くのSLを観に・・
さ、寺行くぞ!と言ったら不満な様子・・・
それではと、先日丸山工業さんのブログにあった新幹線を観に・・・
http://maruyamakk.i-ra.jp/e333351.html
吉原の新通町公園です。
おっと、だいぶ寺とは離れてしまった

息子も満足し、目的の瑞林寺へ・・・
なぜ、と言われても・・ネットで見てて行きたくなったからとしか

ここで十二支がどこかに・・・というので、しばらく息子と探してました。
本堂の裏の大願王殿へ
そこに、ヒイラギ(柊)がありました。
なにせ、うちの息子の名前にも”柊”を入れていますので感動です。
信長の首塚の柊とは趣がまた違います。
最後に御朱印を・・・受付に行くと住職さん不在ということで、また、書いたものを
いただきました。
2011年04月29日
第二十四番札所 仏光山 最明寺
平成23年4月28日
瑞雲寺を後にし、最明寺へ・・・これまた狭い
そもそも、シーマで行くものでは無いことを痛感しました。

で、到着。

また、愛車がチラ見できます
境内に入ると子供・犬・猫が入り乱れて大騒ぎしており・・なにかほのぼのとした感がありました。

しかし、とりあえず参拝。
案内です。逆光ですいません

御朱印を戴いたさいにそこのご婦人がどこからきたの?と、聞いてきたので、富士宮ですと答えました。
すると、私 富士宮結構詳しいのよ、と言うのですが・・・いわれるとこどこもいまいちピンとこなかった。勉強不足です・・・ただ、地震(富士宮の)の件は大変でしたねと・・ありがたいです。
最後に、コーラとポンカン??をいただきました。
まさか、お寺でコーラとは
しかし、のどが渇いていたのでありがたかったです。
有難う御座いました。

どうですか?この組み合わせ。
瑞雲寺を後にし、最明寺へ・・・これまた狭い

そもそも、シーマで行くものでは無いことを痛感しました。

で、到着。
また、愛車がチラ見できます

境内に入ると子供・犬・猫が入り乱れて大騒ぎしており・・なにかほのぼのとした感がありました。
しかし、とりあえず参拝。
案内です。逆光ですいません

御朱印を戴いたさいにそこのご婦人がどこからきたの?と、聞いてきたので、富士宮ですと答えました。
すると、私 富士宮結構詳しいのよ、と言うのですが・・・いわれるとこどこもいまいちピンとこなかった。勉強不足です・・・ただ、地震(富士宮の)の件は大変でしたねと・・ありがたいです。
最後に、コーラとポンカン??をいただきました。
まさか、お寺でコーラとは

しかし、のどが渇いていたのでありがたかったです。
有難う御座いました。
どうですか?この組み合わせ。
2011年04月29日
第二十三番札所 厳腰山 瑞雲寺
平成23年4月28日
今日は得意先が連休に入り、会社も休業を取りましたが 一応午前中緊急納品等に備えて自分は出てましたが、待てど暮らせど電話の一本も入りません。
これは・・・と、思い立ち出かけてしまった・・・計画性も何もなし。
昨日、とある会合で清見寺の話になったのでそちら方面に行こうと・・・ほんと思い付きです。
確か、清見寺の隣に札所あったよな??とおもいつつの一人旅です。

とりあえず清見寺に到着!

我が愛車シーマがちら見できますな
東海道線の線路を渡って、行くのには驚きです

うちの息子が喜びそうな場所です・・今度強引につれてきますか
とりあえず、清見寺の前を左に向かいましたらすぐです。

そして参拝


このお寺の歴史です。

参拝が終了し、御朱印を戴こうと受付へ・・あいにく住職さんはご不在だったらしく書いてあったものを
戴きました。画像ではしわが多いのが見て取れますが、その関係です。
日付は自分で入れました。
今日は得意先が連休に入り、会社も休業を取りましたが 一応午前中緊急納品等に備えて自分は出てましたが、待てど暮らせど電話の一本も入りません。
これは・・・と、思い立ち出かけてしまった・・・計画性も何もなし。
昨日、とある会合で清見寺の話になったのでそちら方面に行こうと・・・ほんと思い付きです。
確か、清見寺の隣に札所あったよな??とおもいつつの一人旅です。
とりあえず清見寺に到着!
我が愛車シーマがちら見できますな

東海道線の線路を渡って、行くのには驚きです

うちの息子が喜びそうな場所です・・今度強引につれてきますか

とりあえず、清見寺の前を左に向かいましたらすぐです。
そして参拝
このお寺の歴史です。
参拝が終了し、御朱印を戴こうと受付へ・・あいにく住職さんはご不在だったらしく書いてあったものを
戴きました。画像ではしわが多いのが見て取れますが、その関係です。
日付は自分で入れました。
2011年04月19日
大日蓮崋山 興徳寺
2011年4月19日 本日も午後仕事が空いてしまったので・・・(このままでよいのか
)お寺巡りの旅に軽トラックに作業着姿で出かけました。
当然遠くへはいけないので、やはり地元で・・・と、ネットで検索したら興味深いホームページが・・・富士宮市柚野にある興徳寺という日蓮宗のお寺です。ブログも和尚さんが書いておられ、先日は東北のほうにボランティアに行ってこられたようです。
本堂に参拝し、御朱印を戴こうと玄関を開けると感じのいい女性が出てこられすぐに和尚さんを呼んできていただきました。
5分ばかりお待ちくださいというので、しばし待っている間玄関の隅に興味深い竹細工らしき作品があったので写真におさめていました
御朱印を頂き、これこれホームページを見てきたと言ったら、先に言ってくれれば良かったのにとすごく親しげに話していただき、今は桜は散っちゃったけど菜の花が綺麗ですよ 見ていってくださいとのこと・・・帰りがてら見に行きましたが・・絶景でした!(感動)
とにかく またいつでもきてくださいということなのでまた合間を見て足を運びたいと思います。



私の安全靴





富士山に雲がかかってなければ・・・


当然遠くへはいけないので、やはり地元で・・・と、ネットで検索したら興味深いホームページが・・・富士宮市柚野にある興徳寺という日蓮宗のお寺です。ブログも和尚さんが書いておられ、先日は東北のほうにボランティアに行ってこられたようです。
本堂に参拝し、御朱印を戴こうと玄関を開けると感じのいい女性が出てこられすぐに和尚さんを呼んできていただきました。
5分ばかりお待ちくださいというので、しばし待っている間玄関の隅に興味深い竹細工らしき作品があったので写真におさめていました

とにかく またいつでもきてくださいということなのでまた合間を見て足を運びたいと思います。



私の安全靴





富士山に雲がかかってなければ・・・

2011年04月18日
第二十八番札所 藤沢山 妙善寺
2011年4月16日 第十八番を終えて今回は富士宮に引揚げようと思い高速に乗ったのはいいけれど、予定よりちょっと早くつきそうなので富士ICを降りて・・・近くは、と検索すると富士市原田に妙善寺がありました。
これは行くしかないと思い立ち、早速向かうとこれまた細い道だ事
今回はお袋のフィットを借りて行ったからまだいいけど自分のじゃ・・・・
車を止め境内に入ると桜がこれまた綺麗だ事! 本堂に参拝し御朱印をもらおうとしたら玄関に印刷され既に朱印の押された紙が用意してあり、ご自由にどうぞ??って感じ・・・う~ん・・・仕方なしに浄財を入れいただいてきました。
しかも!日付を間違えて入れてしまい切り貼りをして書き直しました(涙)
こういうときもあります。これはこれ、スタンプではないので!あくまでも祈りを捧げるのが目的ですから・・・
本来は納経するのが本当ですからね。




これは行くしかないと思い立ち、早速向かうとこれまた細い道だ事


しかも!日付を間違えて入れてしまい切り貼りをして書き直しました(涙)
こういうときもあります。これはこれ、スタンプではないので!あくまでも祈りを捧げるのが目的ですから・・・
本来は納経するのが本当ですからね。





2011年04月18日
第十八番札所 祥雲山 慶寿寺
2011年4月16日 3番の智満寺の方に伺ったとおりナビをセット。
そしたらやはり近かった
いい情報聞いといて良かったです
到着するといい風が吹いており桜吹雪?みたいな感じ・・・・
一人旅も良い感じです。
行った際には法事があったらしく喪服を着た方がぞろぞろとはいられてくるところでした。
そんな中、本堂に御参りしたところ裏側に何かお社が・・・看板を見ると今川城跡と書いてありました。
今調度武田信玄(新田次郎)を読んでる最中だったので興味深かったです。





いまいち見えない
そしたらやはり近かった

いい情報聞いといて良かったです

到着するといい風が吹いており桜吹雪?みたいな感じ・・・・
一人旅も良い感じです。
行った際には法事があったらしく喪服を着た方がぞろぞろとはいられてくるところでした。
そんな中、本堂に御参りしたところ裏側に何かお社が・・・看板を見ると今川城跡と書いてありました。
今調度武田信玄(新田次郎)を読んでる最中だったので興味深かったです。
いまいち見えない

2011年04月17日
第三番札所 千葉山 智満寺
2011年4月16日 2番の次は3番だ!と息巻きナビをセット今度は山の上?と思いながら車を進めると、千葉山山頂に向けて
山道が待っていました。舗装はされているとはいえ道幅もせまく難儀でした
そして、参道前に到着すると・・・え----
またもや急勾配の階段が目の前に
参拝が終わり、御朱印はこちらとの案内に導かれ受付へそこで駿河の霊場まわられるのですか?と聞かれたので、そうです
と答えると、第6番の満願寺はうちが管理してるからとそこの御朱印も押してもらい日付は後で入れてくださいとのこと。
更に、”ここから一番近いのは18番の慶寿寺さんですよ”といわれました。早速iphoneで調べたら、確かに順番どうりだと行ったりきたりになってしまう・・・いい情報をもらいました。有難うございました




山道が待っていました。舗装はされているとはいえ道幅もせまく難儀でした

そして、参道前に到着すると・・・え----

またもや急勾配の階段が目の前に

参拝が終わり、御朱印はこちらとの案内に導かれ受付へそこで駿河の霊場まわられるのですか?と聞かれたので、そうです
と答えると、第6番の満願寺はうちが管理してるからとそこの御朱印も押してもらい日付は後で入れてくださいとのこと。
更に、”ここから一番近いのは18番の慶寿寺さんですよ”といわれました。早速iphoneで調べたら、確かに順番どうりだと行ったりきたりになってしまう・・・いい情報をもらいました。有難うございました





2011年04月17日
第二番札所 池澤山 東光寺
2011年4月16日 清水寺の後2番目東光寺に向かいました。
まったくナビが頼りです
近くまで行き 東光寺はわかったのですが・・・しかしちょっと違う雰囲気・・・・
車から降り、あたりをうろうろしていると道の上のほうに東光寺本堂とかいてあるではないですか!
本堂にて参拝し脇を見ると、日吉神社と書いてある・・・興味本位で参道を登り始めたら、まーこれがきついのなんの
脚がパンパンで泣きが入りました
神社の前に行くと老人がお一人、辺りも憚ることなく大きな声で神様にお礼や感謝の気持ちを述べており、しばらく(5分くらい)
待っていました。終わられすれ違う際に、御朱印はどこでもらえるのでしょうか?と伺うと、よーく御参りしてくだされ・・
え?もう一度聞こうとしたら、わしは耳が遠いもんでな
だいたい察し、お参りを済ませました。


奥にあった本堂です。


泣きが入った参道

まったくナビが頼りです

近くまで行き 東光寺はわかったのですが・・・しかしちょっと違う雰囲気・・・・
車から降り、あたりをうろうろしていると道の上のほうに東光寺本堂とかいてあるではないですか!
本堂にて参拝し脇を見ると、日吉神社と書いてある・・・興味本位で参道を登り始めたら、まーこれがきついのなんの

脚がパンパンで泣きが入りました

神社の前に行くと老人がお一人、辺りも憚ることなく大きな声で神様にお礼や感謝の気持ちを述べており、しばらく(5分くらい)
待っていました。終わられすれ違う際に、御朱印はどこでもらえるのでしょうか?と伺うと、よーく御参りしてくだされ・・
え?もう一度聞こうとしたら、わしは耳が遠いもんでな

だいたい察し、お参りを済ませました。


奥にあった本堂です。


泣きが入った参道

2011年04月16日
第一番札所 音羽山 清水寺
本日、決意表明をします。
何分、仕事が地震の影響で芳しくなく・・・何か出来る事をしようと考え、駿河の三十三霊場を巡礼するに至りました。
自分のために祈るのではなく、家族のため、故郷のため、この国のため、そして東日本大震災でなくなられたかたのため
であります。
たった一人ですが(家族は呆れてますが
)
結願出来るように誰か?応援してください。




こちらにも御参りしました。皆さん・・真言七反お唱え出来ますか??
私は、舌をかみそうでしたが
何分、仕事が地震の影響で芳しくなく・・・何か出来る事をしようと考え、駿河の三十三霊場を巡礼するに至りました。
自分のために祈るのではなく、家族のため、故郷のため、この国のため、そして東日本大震災でなくなられたかたのため
であります。
たった一人ですが(家族は呆れてますが

結願出来るように誰か?応援してください。




こちらにも御参りしました。皆さん・・真言七反お唱え出来ますか??
私は、舌をかみそうでしたが

2011年04月16日
飽波神社
2011年4月16日奉拝
駿河一国三十三観音霊場を結願するため本日から行動を起こしました!
しかし、せっかくなので神社も行きたいと思い調べていたらこの飽波(あくなみ)神社を発見!
実は駐車場に入るのにぐるぐるしてしまいました。
静岡県藤枝市藤枝5-15-36



参拝後御朱印をもらおうと社務所に寄ったのですが・・・どうみてもただのおばちゃんが眠りこけてました
こちらから声をかけなければ、ずっと眠りこけていたところでしょう
駿河一国三十三観音霊場を結願するため本日から行動を起こしました!
しかし、せっかくなので神社も行きたいと思い調べていたらこの飽波(あくなみ)神社を発見!
実は駐車場に入るのにぐるぐるしてしまいました。
静岡県藤枝市藤枝5-15-36



参拝後御朱印をもらおうと社務所に寄ったのですが・・・どうみてもただのおばちゃんが眠りこけてました

こちらから声をかけなければ、ずっと眠りこけていたところでしょう

2011年04月15日
京都霊山護国神社 パール博士
時が熱狂と偏見を和らげた暁には・・・・
あまりにも有名なパール博士の言葉です。
敗戦後、復讐のために行われた所謂東京裁判において唯一の国際法学者であられたパール博士・・・
博士が危惧していたことが、今現実になろうとしている恐ろしさ・・・
皆様この動画を見て 是非、パール博士の日本無罪論を読むべし。

この写真は、靖国神社の顕彰碑です。
あまりにも有名なパール博士の言葉です。
敗戦後、復讐のために行われた所謂東京裁判において唯一の国際法学者であられたパール博士・・・
博士が危惧していたことが、今現実になろうとしている恐ろしさ・・・
皆様この動画を見て 是非、パール博士の日本無罪論を読むべし。
この写真は、靖国神社の顕彰碑です。
2011年04月13日
万野琴平神社
今日は、某親会社の監査があり15時を過ぎてしまったので近場を廻りました。
無論、御朱印はお預けです。




100年も遡らない昔は 万野というところは水に困って争いが多かったと小学校のころ聞きましたが、
今はどうでしょう、名残があるのは地名だけでしょうか??
無論、御朱印はお預けです。
100年も遡らない昔は 万野というところは水に困って争いが多かったと小学校のころ聞きましたが、
今はどうでしょう、名残があるのは地名だけでしょうか??
タグ :万野琴平神社
2011年04月13日
日吉浅間神社
2011年4月12日
また午後に、ふらりと出かけて見ました。
行った先は日吉浅間神社・・・ネットで調べて行って見ることにしたのはいいけどどこにあるやら・・・
ナビで行ったけど到達できず、やたらと狭い道をひたすら冷や汗をかきながら行ったりきたり
到着してみたら、16時を軽く過ぎてしまった



社務所を見てみると16時過ぎは受付せずと書いてあり・・・
今回は御朱印はあきらめまたの機会とします。
また午後に、ふらりと出かけて見ました。
行った先は日吉浅間神社・・・ネットで調べて行って見ることにしたのはいいけどどこにあるやら・・・
ナビで行ったけど到達できず、やたらと狭い道をひたすら冷や汗をかきながら行ったりきたり

到着してみたら、16時を軽く過ぎてしまった

社務所を見てみると16時過ぎは受付せずと書いてあり・・・
今回は御朱印はあきらめまたの機会とします。
タグ :日吉浅間神社
2011年04月09日
2011年04月09日
香久山妙法寺
今日は雨でしたが・・・思い立ったように出かけてしまいました。
本当は子供の誕生祝をせねばいけなかったのですが、ばあさんが子供達を連れ出し嫁も不在だったのでちょっとした一人旅でした。
行った先は 毘沙門天 田子の方まで行ってしまった・・・
以前高校のマラソン大会をこの辺でやったんだよな
あのころは若かった
そこでもらった御朱印がこれ。




俺は、痛いところはないけれど・・・痛いのは・・というか寂しいのは髪の毛か(笑)
髪は長い友達のはずなんだが
以下説明分です。御朱印をもらった際にいただきました。

このふくろのなかにお茶が入ってました。

本当は子供の誕生祝をせねばいけなかったのですが、ばあさんが子供達を連れ出し嫁も不在だったのでちょっとした一人旅でした。
行った先は 毘沙門天 田子の方まで行ってしまった・・・
以前高校のマラソン大会をこの辺でやったんだよな

あのころは若かった

そこでもらった御朱印がこれ。




俺は、痛いところはないけれど・・・痛いのは・・というか寂しいのは髪の毛か(笑)
髪は長い友達のはずなんだが

以下説明分です。御朱印をもらった際にいただきました。

このふくろのなかにお茶が入ってました。

2011年04月08日
2011年04月06日
北山本門寺
今日は、仕事を午前中でしまいにして・・・(しまってる場合ではないんだけど)
近くの北山本門寺に行ってきました。
何十年ぶりだろう??
近くにこんないいところがあるのは幸せです。

仁王門

桜が・・・これからかな身頃は。


今日はこんなところです。
近くの北山本門寺に行ってきました。
何十年ぶりだろう??
近くにこんないいところがあるのは幸せです。
仁王門
桜が・・・これからかな身頃は。
今日はこんなところです。