2011年04月29日
福寿山 瑞林寺
今日は嫌がる息子を引き連れて、朝からのんびり出かけてみました。
上の娘二人にはあっさり”嫌だ”と断られ・・末息子を公園に連れて行くという名目で
引っ張り出しました。

とらえず、機関車でも見せておけとと入山瀬のの駅の近くのSLを観に・・


さ、寺行くぞ!と言ったら不満な様子・・・
それではと、先日丸山工業さんのブログにあった新幹線を観に・・・
http://maruyamakk.i-ra.jp/e333351.html

吉原の新通町公園です。
おっと、だいぶ寺とは離れてしまった
息子も満足し、目的の瑞林寺へ・・・
なぜ、と言われても・・ネットで見てて行きたくなったからとしか



ここで十二支がどこかに・・・というので、しばらく息子と探してました。

本堂の裏の大願王殿へ

そこに、ヒイラギ(柊)がありました。
なにせ、うちの息子の名前にも”柊”を入れていますので感動です。
信長の首塚の柊とは趣がまた違います。

最後に御朱印を・・・受付に行くと住職さん不在ということで、また、書いたものを
いただきました。
上の娘二人にはあっさり”嫌だ”と断られ・・末息子を公園に連れて行くという名目で
引っ張り出しました。
とらえず、機関車でも見せておけとと入山瀬のの駅の近くのSLを観に・・
さ、寺行くぞ!と言ったら不満な様子・・・
それではと、先日丸山工業さんのブログにあった新幹線を観に・・・
http://maruyamakk.i-ra.jp/e333351.html
吉原の新通町公園です。
おっと、だいぶ寺とは離れてしまった

息子も満足し、目的の瑞林寺へ・・・
なぜ、と言われても・・ネットで見てて行きたくなったからとしか

ここで十二支がどこかに・・・というので、しばらく息子と探してました。
本堂の裏の大願王殿へ
そこに、ヒイラギ(柊)がありました。
なにせ、うちの息子の名前にも”柊”を入れていますので感動です。
信長の首塚の柊とは趣がまた違います。
最後に御朱印を・・・受付に行くと住職さん不在ということで、また、書いたものを
いただきました。
Posted by スポット屋 taka at 12:16│Comments(0)
│静岡