2012年11月12日
泉岳寺
先週の土曜日、11月10日に私用で東京へ行きました。
用事は夕方なので、時間は大切に
新幹線の品川で下車、東急線に乗り換えて一駅の泉岳寺へと向かいました。

もうすぐ年末ですね。と、なれば忠臣蔵のドラマがいつもの様に放送されますね。
その前にというわけではありませんが、赤穂義士の方々にご挨拶をと思いついた次第です。


山門を抜けると、大石内蔵助の像がお出迎えであります。





墓所へ向かう間に、討ち入りにまつわる史跡やらがあります。案内を読むとすこしぞっとしますが
で、墓所へ・・・・

主君と義士達の墓石配置はこんな感じ。



最後に、自分は初めて知ったのですが、あの駒澤大学の設立とこの泉岳寺は深い関係がある。
境内には学寮があり、後に吉祥寺の旃檀林学寮、青松寺の獅子窟学寮と統合して駒澤大学に発展したほか、現在でも僧侶は境内の学寮で共同生活を行いながら大学に通学しているとのことであります。
用事は夕方なので、時間は大切に

新幹線の品川で下車、東急線に乗り換えて一駅の泉岳寺へと向かいました。

もうすぐ年末ですね。と、なれば忠臣蔵のドラマがいつもの様に放送されますね。
その前にというわけではありませんが、赤穂義士の方々にご挨拶をと思いついた次第です。


山門を抜けると、大石内蔵助の像がお出迎えであります。





墓所へ向かう間に、討ち入りにまつわる史跡やらがあります。案内を読むとすこしぞっとしますが

で、墓所へ・・・・

主君と義士達の墓石配置はこんな感じ。



最後に、自分は初めて知ったのですが、あの駒澤大学の設立とこの泉岳寺は深い関係がある。
境内には学寮があり、後に吉祥寺の旃檀林学寮、青松寺の獅子窟学寮と統合して駒澤大学に発展したほか、現在でも僧侶は境内の学寮で共同生活を行いながら大学に通学しているとのことであります。
Posted by スポット屋 taka at 12:06│Comments(0)
│東京