スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月21日

蒲原宿散策

平成23年5月21日

本日は訳があり寝坊をしてしまった顔07昨晩の飲みすぎがたたり・・・しかし、飲み放題も考え物だ水滴覚えてるのは、生が3杯・ハイボール・ウイスキーのダブル2杯・梅酒・ジントニック・・・あとは覚えてません。
しかし、その後が問題顔16 風呂場で寝てしまい湯船で目を覚ましたころには朝の4時・・・3時間位風呂で寝ていたことになる。なんと言っても手がふやけてしわしわになっていたことには驚きましたが。

布団に戻り寝ておきたらもう9時になっていた顔07
しまった!!出遅れた!!といってもしょうがないので慌てて御朱印帳抱えて飛び出しました。
向かう先は蒲原に決めていたので、迷いは無かったのですが・・・出遅れが残念です。

まず駿河の霊場をまわろうと竜雲寺さんに向かったのですが、法事をやっている様子なのでさすがに遠慮しました。そして、せっかく来たのだから蒲原宿とやらを見てまわろうと歩き出しました。

そして、数分で東漸寺さんという日蓮宗のお寺に着きました。


頂いた御朱印




お参りを済ませ、御朱印を頂こうと庫裡を尋ねると 今ご飯食べだしたところだよ顔04と苦笑してましたが、何とか書いていただきました。
確かに、12時ちょっと前だし・・・本当にご迷惑をお掛けしました(拝)

以下は蒲原宿の通りすがりの様子を付けておきます。



なまこ壁 白と黒のコントラストが綺麗でした。



旅籠 「和泉屋」 見た感じすごい雰囲気のいいところでした。



本陣跡、和泉屋さんの目のまえです。 これまたいい感じなんだな・・・
一人旅もいいもんですよ。



安藤広重の「蒲原夜之雪」の記念碑。
そうか、東海道五十三次か・・いいですねこれも、吉原も近いし由比もある・・
こんな旅もいいですねOK

最近甲斐の国ばかりいっていたので、駿河・伊豆・相模・遠江 いけるところにがんがん行きますよ!



  


Posted by スポット屋 taka at 17:43Comments(6)静岡

2011年05月14日

瑞巌山 円光院

平成23年5月14日

今日の締めは甲府五山の一つ、円光院に向かうことにしました。
甲州市から、車で1時間くらいかな?

円光院は武田信玄正室三条夫人の墓所があるところです。

詳しくは→ http://www16.plala.or.jp/enkoin/


御朱印です。




境内の風景

三条夫人の墓へ向かう。



新田次郎の武田信玄でのイメージは陰湿な見かけもあまり・・・といい印象ではなかったのですが、
やはり、思い込みはよくないですね。


お墓です。


庫裏にて御朱印を頂いている間気になって写真を撮りました。
なんて書いてあるんだ??


大きな地図で見る  


Posted by スポット屋 taka at 23:53Comments(2)山梨

2011年05月14日

裂石山 雲峰寺

平成23年5月14日

景徳院を後にし、ここも実は話の繋がる因縁の場所・・雲峰寺へ

車をしばらく走らせましたかな?多分30分くらいかかったかな汗

景徳院で最期を迎えた武田家ですが、敗残の兵が山路をのがれ雲峰寺へその際に武田家の家宝とも言うべき
日の丸の御旗・孫子の旗・諏訪神号旗・馬標旗などが持ち込まれ、それらが宝物殿に所蔵されている。

詳しくは HP →  http://unpoji.ko-shu.jp/


御朱印です。





参道入り口


仁王門


本堂

参拝を終え、宝物殿を見ようと伺うとボタンを押して呼んでくれと・・・
先程から、庭の手入れをしている方がいたのは気づいたのですが・・・
ボタンを押すと、その方が着てくれ鍵を開けてくれ御朱印もそこで頂きました。
御朱印を書いていただいている間、中を見させていただきましたが狭いとは言え
こんな近くで本物が見れるなんて顔05
そう滅多にあることではありませんし、しかも一人きりです。

参拝が終わり、車に戻ると駐車場の脇に売店??が、ちょうど昼だしそばでも食べようと入ると、多分自分以外誰も来ないのでは?と、言う雰囲気・・・でもこれも縁だと思いしばし待っているとそこになんと
ヨモギもちが2個お茶と一緒に

そばの前にもち汗せっかくだしてもらったので、たいらげて そしてそばをいただきました・・・が!! そのあとなんとごはんにひじきをかけたものを出されたのです!え~!!!!そばともちで腹いっぱいのところへ、仕上げのご飯とは顔07 でも、きちんと食べましたよ汗しかも先日(正確に言うと今朝方?)とんこつラーメンを食べて胃がもたれているところへ・・
すごい衝撃でっした。


食後、脇を流れる重川らしいのですが・・・笛吹川の支流の川の流れを聞きながら、これも何かの縁なんだなと、俺を見てその高齢の夫人がきっと食欲旺盛と見たのだろうなと思いを馳せました。



大きな地図で見る  


Posted by スポット屋 taka at 23:38Comments(2)山梨

2011年05月14日

天童山 景徳院

平成23年5月14日

大善寺さんを後にし、ここも最初から決めていた・・武田家終焉の地 景徳院 に向かいました。

それほど、遠くなかったな・・地図で見るより。
ただ、調べていると生々しいところだな・・なんて感覚を持ちながらも到着。
家臣の謀反・裏切り・寝返り・・最期は主従共々自害をすることに・・・
武田勝頼の親子の墓があるところです。

調べてみると、勝頼公が自刀されたのが3月11日・・何か因縁があるのでしょうか・・今の現状について


庫裏の門をたたき御朱印を頂くことに・・しかし貼るタイプでした。


山門です。徳川家康の建立。2度の火災に焼け残った当時の面影を残した景徳院のシンボルです。



勝頼親子の墓 中央 勝頼 享年37 右 夫人北条氏 享年19 左 世子信勝 享年17
若い・若すぎる。しかし、それを自分が酷いとかどうのこうの言うことは出来ない。
その歴史の下流に私たちが存在するのだから。


勝頼親子が自害した場所 生害石




境内の南にあり自然石の石仏三体で、首が無い三人を埋めた所。



本堂です。


大きな地図で見る




  


Posted by スポット屋 taka at 22:55Comments(0)山梨

2011年05月14日

柏尾山 大善寺

平成23年5月14日

今週も週末を向かえるにあたり、時間の許す限りお寺を参ろうと思い小旅行に旅立ちました。
今日は息子にもフラレてしまい・・・一人きりの旅になってしまった顔07

で、一番最初に伺ったのが 大善寺 さんです。

駐車場につくと駐車券の発券機らしきものがあり、ずーーーっと待っていても発券がされる気配が無い
・・・ う~ん・・・と、車を降り再度確認すると受付で拝観料を払って駐車カード貰って下さい・・と
そのまま待ってたら、本当間抜けでした顔07
なんとこか、拝観料5百円払って駐車をして参拝することとしました。


本日の御朱印です。
二つあるのは・・・一つ目は薬師堂(本堂)でもらった薬師如来なんですが、参拝を終え庭を拝見しようと思ったらそこにも御朱印の受付がありましたのでそこで弁財天を頂きました。

なんと! 薬師堂は国宝ですよ!! 国宝!!でも、今回は薬師如来像がない・・修理中で京都に行っているとか。
でもその他にも、十二神将とか見所満載です。

詳しくはHPで

  ↓ ↓

http://www.katsunuma.ne.jp/~daizenji/


山門




国宝 薬師堂


「武田勝頼滅亡記」理慶尼のお墓
     説明文
    ↓    ↓


ぶどう寺といわれる所以



受付付近

庭園


大きな地図で見る








ここは、別名ぶどう寺とも言われていますが、その所以は  


Posted by スポット屋 taka at 22:13Comments(0)山梨

2011年05月08日

印傳屋勇七 甲州印伝

平成23年5月8日

本日のメインは、この印傳屋勇七甲府本店です。

実は、大変お世話になっている先輩が持っている合切袋が気になっていて、ある日聞いてみたのです。
そしたら、”印伝”だよ。と教えてくださいました。
見た感じ、使い込んでいい風合いが感じられ””の粋な感じのものです。

「いんでん」とは、印度伝来を略して伝えられたらしいのですが、鹿革に漆付けを独自の技法を上原勇七が創案、そして甲州印伝が始まったらしいです。

江戸後期に数軒あったといわれる印伝細工所のうち、時の流れの中で、印傳屋だけが唯一残ったのは、絶え間ない研鑽と継承があったからといわれます。

わたしも、中小企業の経営者の端くれとして多いに学びたいものです。



今日、初印伝! 購入しました。

トンボ柄です。


接写



トンボ柄の説明です。

勝虫の縁起のよさを身に付けて 精進します。

因みに、2階に印伝博物館があり、古の(いにしえ・・・こ・・・ではありません)時代から伝わる貴重な品が展示してあります。


大きな地図で見る  


Posted by スポット屋 taka at 20:20Comments(0)その他

2011年05月08日

法蓋山 東光寺

平成23年5月8日

善光寺を後にし、東光寺へと自分は予定していたのですが・・・息子の要望で、近くの愛宕山こどもの国へと寄り道をしてから 東光寺さんへは向かいました。

東光寺は、臨済宗妙心寺派で甲府五山のひとつです。(他は、能成寺、長禅寺、円光院、法泉寺)

ここは、信玄の嫡男である太郎義信が謀反の咎を受け幽閉されなくなった場所であるはず・・・
そして、信玄の側室 諏訪御料人の父諏訪頼重が信玄の信濃侵攻の際に、桑原城で降伏し甲府にて幽閉され自刀した場所のはず・・・
(諏訪御料人は自分が読んだ新田次郎の「武田信玄」では湖衣姫として登場する。)

両名の墓があるところであります。



東光寺の御朱印は印刷で張るタイプです。御朱印代 200円


山門




仏殿

案内板



仏殿周辺の庭です。禅寺らしいです・・・いい感じ。

実は、300円払えば中庭の拝観も出来るのですが、脇から見えたのであえて入りませんでした。
でも、上の写真の様に入らないまでもそこの庭を見てるだけで落ち着きます。



太郎義信の墓


諏訪頼重の墓

御朱印を頂きたく、玄関にまわると感じのいいご婦人が出てこられ うちは御朱印は貼るやつですけどいいですか?と尋ねられたので、お願いしますと・・・印刷だったのが残念ですが、そのご婦人がいい方で、わが息子に飴玉まで頂戴しました。有難う御座いました。



  


Posted by スポット屋 taka at 19:21Comments(0)山梨

2011年05月08日

定額山 甲斐善光寺

平成23年5月8日

今日も息子を連れ立っての、小旅行に出かけました。
今日はちょっと目的があって・・・ってあとですぐアップするんですが汗

いずれにしても今日の目的地、古府中(甲府)にいざ出発!


善光寺さんの御朱印です。







山門・参道・境内風景です。



受付をして、まず最初に待っていたのは鳴き龍、金堂中陣天井には巨大な龍が二頭描かれています。その下で手をたたくと多重反響現象による共鳴が起こります。上の動画は息子がチャレンジしてるところですが・・・(汗) いまいち音が伝わりません(涙) 実は現場での写真撮影が禁止で、ここからなら良いですよとのことなので息子にトライさせました。自分がやったときはいい音出てましたよ!

お戒壇廻り
じつは、金堂下には、「心」の字をかたどる、珍しいお戒壇廻りがあります。
真っ暗なんですよこれが・・・
実は、説明を良く読まないで ”なんだこれ”?で入ったもんだから廻る方向も逆(汗)
中にある鍵に触れると御本尊様と御縁が結ばれるらしいのです・・・これもまったく意に介せず
でした。次回の宿題になりました顔07
でも、ほんんと!真っ暗ですよ・・その中心の目で進んでいくといういい経験が出来ました。
ここも撮影禁止箇所なので説明だけですいません。

川中島の合戦の際に、武田信玄により信濃の善光寺より永禄元年(1558)ご本尊善光寺如来像をはじめ、諸仏事宝を奉遷したといわれています・・・奉遷とは聞こえがよさそうですが、信濃にしてみれば・・・
武田滅亡後は、処々転々として信濃に帰座されました。
現在の前立仏をご本尊と定め現在に至るそうです。

追記:拝観料 大人500円 小学生 250円 御朱印代 300円 御朱印帳は1500円でした。



大きな地図で見る  


Posted by スポット屋 taka at 18:34Comments(0)山梨

2011年05月03日

第二十五番札所 八幡山 大法寺

平成23年5月3日

清見寺を後にし、まだ時間があったので駿河の霊場を一つ巡ろうと由比の大法寺さんに向かいました。
国道1号由比バイパスに乗ったとたん・・・大渋滞!! すぐそこなのに顔15 なもんで、途中で脇にそれ細い道をくねくねと眼下に渋滞中の国1を見下ろしつつなかなか快調に進んでくれました。旧街道に入ると今日は桜海老祭りの最中だとか・・
結構人が歩いてましたね。
大法寺さんは由比の本陣の近くです。只、車で近くにはいけません・・・今回は由比本陣(東海道広重美術館)の無料駐車場に止めさせていただきました。でも、結構近かったですよ。


頂いた御朱印です。




観音堂です。

本堂

外観


入り口に出てるのでわかりやすいです。


大きな地図で見る

駿河の霊場は狭いところが多く、車で近づくことが困難な場合が多いです。
やはり、前もっての下調べが重要ですね。  


Posted by スポット屋 taka at 19:58Comments(0)駿河三十三観音霊場

2011年05月03日

巨鼇山 清見寺

平成23年5月3日
草薙神社を後にし、今度は再度行きたかった清見寺へ・・・


御朱印です。


山門

この眺めが、味があっていい・・・境内の中に東海道線の電車が走るのです。




線路越し外観


本堂です






正直怖かった・・・でも、島崎藤村の「桜の実の熟する時」を呼んでみたいと思います。
早速、楽天ブックス・Amazonで発注しよっと!





清見寺は臨済宗です。禅はわかるのですが・・・その他の字が・・・
誰か教えてください。



清見寺庭園、実は工事中で・・・ブルーシートが写らないように写真を撮ったのですが、小さいですね。

http://seikenji.com/ 清見寺HP


大きな地図で見る  


Posted by スポット屋 taka at 18:41Comments(2)静岡

2011年05月03日

草薙神社

平成23年5月3日
今日はからGW後半です。
自分はGM(ゴールデンマンス)にならなければ良いのですが顔16そういえば、家族だけで出かけてなかったな汗子供らにも催促されたので午前中、三保にある東海大学海洋博物館に行きました。
子供らはそれで満足なのでしょうが・・・自分はポイントだけみてほぼスルー顔07タバコの数が増えてしまいます。
外で、家族を待っている間せっかく来たのだから、またどこか・・・前から行きたかった草薙神社に行こうと決めました。そんなことになるので、いつも御朱印帳持参であります
しかも、今日は家族同伴です!!



草薙神社の御祭神が日本武尊であります。


国史社伝によれば、尊は東国の蝦夷が叛いたので、之を平定する為吾嬬国に赴く途中、このあたりで逆賊起こり原野に火を放って尊を焼き殺そうとしたので尊は出発の折、伊勢神宮に参拝し倭姫命より戴いた剣を抜いて・・・云々
それが草薙の剣となり、この地の名前の所以となったようであります。




大きな地図で見る

  


Posted by スポット屋 taka at 18:18Comments(0)静岡

2011年05月02日

法喜山 上澤寺

平成23年5月2日
身延山を後に小旅行はメインイベント終了・・・
でも味気ないので、最初から下調べしておいた 上澤寺というお寺へ・・・
ネットで調べていると、別名『いちょう寺』というらしい・・・
??と思いながら 伺いました。国道52号を北上するとわかりやすいことに、本当に通り沿い間違えることは無いと思われます。もともと日蓮大聖人が身延に入山するまえは真言宗だったそうで・・
それよりなにより、お寺なのに施薬院ともいい・・薬坊 法喜堂として本当に薬を販売していました。
『毒消いちょう』と知られている樹齢七百余年を経た霊木銀杏の葉や実をせんじたものらしい・・・


御朱印も銀杏です!!







実は本日、うちの母親も帯同していたので試しに和尚さんがいう、ひざ・ひじ・かた等の関節痛に効くという薬を購入して母親に渡しました。しかも!見てください!! もらったティッシュまで銀杏です!!

これが、今日の 知恩報恩ですかね(笑)


大きな地図で見る  


Posted by スポット屋 taka at 22:12Comments(1)山梨

2011年05月02日

奥之院 思親閣

久遠寺を後にし、ロープウエイで山頂を目指しました。
10時出発であるということで待っていたのですが・・・10分前あたりで改札が開き、どうぞご乗車くださいとのこと・・・あまり予定関係ないんだな顔02なんて思いながら約7分かけて頂上へ・・因みに往復大人1250円でした。




この御朱印のポイントは知恩報恩 恩を知り、恩に報いる・・・いい言葉です。

久遠寺の裏山が身延山で山頂は、海抜1153m。
日蓮聖人が登山せられ、故郷である千葉県小湊の御両親様を偲び、追慕された霊跡地であります。
そこが、奥之院とよばれ思親閣が建てられたようです。
ロープウエイに乗りながら説明を聞いていると、登山でいくと2時間半かかるというのです顔16
昔の方々、大変なご苦労をしたのだな・・・翻って我々は、便利にはなったものの、大事な何かを放棄しているのかな・・





仁王門


本堂





  


Posted by スポット屋 taka at 21:38Comments(0)山梨

2011年05月02日

身延山 久遠寺

平成23年5月2日

いわずと知れた日蓮宗総本山身延山 久遠寺に行ってきました。
実は、今月6日に帰国するインドネシアの実習生を連れての小旅行でありました。


南無妙法蓮華経・・・お題目を唱えててきました。


帰国するインデネシア3名・・エレベーター前にて


本堂前にて・・インドネシア君に写真頼んだのだけど、ちっちゃ!
それとも本堂がでかすぎるのか汗


境内 の 模様

やっぱり格がちがうな顔05

うちの母親曰く、小さいころ来た事があるみたいなのですが、全然覚えてませんでした・・
だけど俺の小さいころというと、三十数年前ということですよ顔08

今日は、世間では仕事の会社があり学校も普通にあったのであまり混んでる様な感じでは無かったです。
よく混んでいると聞いて覚悟していたので拍子抜けでしたかね。

そんなことで、久遠寺を後にし思親閣へ向かうために ロープウエイに向かうとしました。

  


Posted by スポット屋 taka at 21:14Comments(0)山梨