2011年05月14日
柏尾山 大善寺
平成23年5月14日
今週も週末を向かえるにあたり、時間の許す限りお寺を参ろうと思い小旅行に旅立ちました。
今日は息子にもフラレてしまい・・・一人きりの旅になってしまった
で、一番最初に伺ったのが 大善寺 さんです。
駐車場につくと駐車券の発券機らしきものがあり、ずーーーっと待っていても発券がされる気配が無い
・・・ う~ん・・・と、車を降り再度確認すると受付で拝観料を払って駐車カード貰って下さい・・と
そのまま待ってたら、本当間抜けでした
なんとこか、拝観料5百円払って駐車をして参拝することとしました。

本日の御朱印です。
二つあるのは・・・一つ目は薬師堂(本堂)でもらった薬師如来なんですが、参拝を終え庭を拝見しようと思ったらそこにも御朱印の受付がありましたのでそこで弁財天を頂きました。
なんと! 薬師堂は国宝ですよ!! 国宝!!でも、今回は薬師如来像がない・・修理中で京都に行っているとか。
でもその他にも、十二神将とか見所満載です。
詳しくはHPで
↓ ↓
http://www.katsunuma.ne.jp/~daizenji/

山門



国宝 薬師堂

「武田勝頼滅亡記」理慶尼のお墓
説明文
↓ ↓


ぶどう寺といわれる所以


受付付近

庭園
大きな地図で見る
ここは、別名ぶどう寺とも言われていますが、その所以は
今週も週末を向かえるにあたり、時間の許す限りお寺を参ろうと思い小旅行に旅立ちました。
今日は息子にもフラレてしまい・・・一人きりの旅になってしまった

で、一番最初に伺ったのが 大善寺 さんです。
駐車場につくと駐車券の発券機らしきものがあり、ずーーーっと待っていても発券がされる気配が無い
・・・ う~ん・・・と、車を降り再度確認すると受付で拝観料を払って駐車カード貰って下さい・・と
そのまま待ってたら、本当間抜けでした

なんとこか、拝観料5百円払って駐車をして参拝することとしました。
本日の御朱印です。
二つあるのは・・・一つ目は薬師堂(本堂)でもらった薬師如来なんですが、参拝を終え庭を拝見しようと思ったらそこにも御朱印の受付がありましたのでそこで弁財天を頂きました。
なんと! 薬師堂は国宝ですよ!! 国宝!!でも、今回は薬師如来像がない・・修理中で京都に行っているとか。
でもその他にも、十二神将とか見所満載です。
詳しくはHPで
↓ ↓
http://www.katsunuma.ne.jp/~daizenji/
山門
国宝 薬師堂
「武田勝頼滅亡記」理慶尼のお墓
説明文
↓ ↓
ぶどう寺といわれる所以
受付付近
庭園
大きな地図で見る
ここは、別名ぶどう寺とも言われていますが、その所以は
Posted by スポット屋 taka at 22:13│Comments(0)
│山梨