スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年05月26日

増上寺

GWの寺社巡り続き・・

2012年4月30日 新橋の烏森神社のあと、どこに向かうか???

別段以降の予定も立っていなかったのですが、そう言えば!と、思い立っちのが 芝の増上寺なんです。

嫁子供がゆりかもめでお台場から戻ってくるのが昼ごろ・・まだ、時間がある^ ^ 気楽だ(^o^)ノ~~~~



やはり一番インパクトあるのは、このコントラスト・・・ 東京タワーが後ろに控えるこの姿かな (^ ^)





スカイツリーの出現で 浅草寺もこんな感じなんでしょうね・・でも、何気に東京タワーの歴史背景・・日本の高度経済成長
のシンボル的な部分も捨て置けないですよね。

増上寺は、徳川の菩提寺ということもあって、葵の御紋がいたるところにありますな。



残念なことは、やはり先の対戦で米国の非道ともいえる、空襲で伽藍や重要な文化財が焼け落ちてしまったこと・・・残念だ非常に残念だ!


境内の様子  貞恭庵・・・十四代将軍徳川家茂公御正室、皇女和宮さまゆかりのお茶室。

こんなところで、お茶を頂いてみたいものです。



そろそろ時間というとこで、今回はお迎えに新橋までいかねばならない(> <)

またくることとしよう。

  


Posted by スポット屋 taka at 10:59Comments(0)

2012年05月15日

油山寺

GW寺社まわり続き 5月1日 油山寺

可睡斎を後にして、向かったのが、油山寺であります。

1300年前 行基菩薩により開山された真言密教の古刹であります。

特に目にご利益あらたかで、46代考謙天皇がここで眼病全快され勅願寺と定まったという・・・
以来目の霊山と名声を馳せることとなったようだ・・



御朱印也・・隣に映っているのが、印傳の新作・スマホケース(^ ^)





山門は元掛川城の大手門であります。 一応、国指定重要文化財です。

さ~本堂へと・・・向かったはいいが・・・まるでピクニック気分(T T) 確かに入り口で小学生の遠足と思われる団体と出くわしてはいたが・・・まさか?? 遠い! 足が上がらない!! もう俺は中年だ!! と、ひとりぶつぶつ言いながら、山頂(本堂)に到着。  案の定、小学生の団体がそこに・・・ 俺は一人で何してるんだ??とおもいながらも、薬師本堂に礼拝。



隣には、国の重文 三重塔が・・



今度はひたすら下るのみ。 御朱印をもらいにいくと、そこには・・足腰が悪い方はここから遥拝してくださいと書いてある。
ん~俺は!俺はまだ・・・と、いいながら当山を後にしたのである。





  


Posted by スポット屋 taka at 22:06Comments(0)静岡

2012年05月15日

大洞院 「石松の墓」

GW5月1日の続き

大洞院  曹洞宗の古刹でありますが、何よりも有名なのが「石松の墓」でしょうか・・



小国神社をの脇を、更に上り・・・確かゴルフ場だったかな? その脇をまたするりと登ると案内が出てます。




駐車場に付くと、これがまず目に付きますね。いろいろ紆余曲折あって、現在は三代目であるそうです。





呼び鈴で、和尚さんを呼び出し、御朱印を頂いたわけですが、気さくな方でよかった。
第二東名の話で盛り上がり、しばしの歓談。

第二東名の結んでくれたご縁だと思って大事にせねば・・・・  


Posted by スポット屋 taka at 11:57Comments(0)静岡

2012年05月08日

可睡斎

連休中 参拝の続き・・・

5月1日に訪れた、可睡斎であります。



前から行きたかったんすよね~

曹洞宗 大本山総持寺の直末寺院であり、この日も雲水さん達が、修行に励んでおられました。





可睡斎の名前の由緒といいますと・・・・

「和尚我を見ること愛児の如し。
故に安心して眠る。
われその親密の情を喜ぶ、和尚、眠るべし」
 
 11代目の住職仙麟等膳(せんりんとうぜん)和尚は、幼い徳川家康とその父を戦乱の中から救い出しかくまいました。
その後、浜松城主になられた徳川家康は、親しく和尚を招いて旧恩を謝し、その席上でコクリコクリと無心にいねむりをする和尚を見て徳川家康はにっこりせられ
 「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚、眠るべし」
と申されました。
 それ以来仙麟等膳(せんりんとうぜん)和尚は「可睡和尚」と称せられ、後に寺号も東陽軒から「可睡齋」と改められました。また、仙麟等膳和尚の時代、徳川家康公の帰依を受けて、天正11年(1583年)に東海4ケ国(駿河、遠江、三河、伊豆[1部])の僧録司となりました。

                                                   だそうであります。

これがかの有名な、出世六の字の穴







この日は流石に空いていましたね・・・しかも朝一番だったからな(笑)

いろんな縁起が、あります。

  


Posted by スポット屋 taka at 12:11Comments(0)静岡

2012年05月07日

烏森神社

連休中の4月30日に行ってきた、烏森神社の記事。

御朱印


このカラフルで独特な御朱印が素敵なんです。(正直感動しました!)

嫁・子供達をお台場に置き去りにし(笑) 私は、車で新橋まで・・・

車をどこに止めようかな?? なんて、迷っていると 路上駐車のパーキング発見。
ま、いいや止めてしまえと止めても、そのパーキングのメーターは起動せず??
どうやら、その日は無料で止めてもいい日だったみたい・・・と私の勝手な解釈ですけれど(笑)

でも!でもなのです!! 神社らしき雰囲気の場所が見当たらない(_ _;)
ナビだとこの辺だし・・・スマホのアプリでもこの辺のはずなんだが・・・と、結局わからずに交番に
駆け込んでしまった・・まったくのおのぼりさん状態。聞くと、すぐそこだよと教えてくれました。



なんとも、ビルの狭間にちゃんとあるではないですか! でも、やはりいつもいく神社とは趣が違う。
鎮守の森みたいな雰囲気はないが、これはこれでなかなかですよね~



ちゃんとお参りも済ませ、御朱印を頂いたわけですが、限られた場所でそこはそこで神域なんですね。
広いとか、狭いの問題ではなく、この場所にある所以を 理解しながらありがたく参拝を済ませました。

神社の所以 ↓ ↓


  


Posted by スポット屋 taka at 11:57Comments(2)神社