2011年05月02日
法喜山 上澤寺
平成23年5月2日
身延山を後に小旅行はメインイベント終了・・・
でも味気ないので、最初から下調べしておいた 上澤寺というお寺へ・・・
ネットで調べていると、別名『いちょう寺』というらしい・・・
??と思いながら 伺いました。国道52号を北上するとわかりやすいことに、本当に通り沿い間違えることは無いと思われます。もともと日蓮大聖人が身延に入山するまえは真言宗だったそうで・・
それよりなにより、お寺なのに施薬院ともいい・・薬坊 法喜堂として本当に薬を販売していました。
『毒消いちょう』と知られている樹齢七百余年を経た霊木銀杏の葉や実をせんじたものらしい・・・

御朱印も銀杏です!!






実は本日、うちの母親も帯同していたので試しに和尚さんがいう、ひざ・ひじ・かた等の関節痛に効くという薬を購入して母親に渡しました。しかも!見てください!! もらったティッシュまで銀杏です!!
これが、今日の 知恩報恩ですかね(笑)
大きな地図で見る
身延山を後に小旅行はメインイベント終了・・・
でも味気ないので、最初から下調べしておいた 上澤寺というお寺へ・・・
ネットで調べていると、別名『いちょう寺』というらしい・・・
??と思いながら 伺いました。国道52号を北上するとわかりやすいことに、本当に通り沿い間違えることは無いと思われます。もともと日蓮大聖人が身延に入山するまえは真言宗だったそうで・・
それよりなにより、お寺なのに施薬院ともいい・・薬坊 法喜堂として本当に薬を販売していました。
『毒消いちょう』と知られている樹齢七百余年を経た霊木銀杏の葉や実をせんじたものらしい・・・
御朱印も銀杏です!!
実は本日、うちの母親も帯同していたので試しに和尚さんがいう、ひざ・ひじ・かた等の関節痛に効くという薬を購入して母親に渡しました。しかも!見てください!! もらったティッシュまで銀杏です!!
これが、今日の 知恩報恩ですかね(笑)
大きな地図で見る
Posted by スポット屋 taka at 22:12│Comments(1)
│山梨
この記事へのコメント
御朱印もお寺によって本当に個性がありますね!
「セデリン・K」は「解熱鎮痛薬」とあるので、頭痛にも効きそうですね。
自分もたまに頭痛になったりするので。
♪痛くなったらすぐセデリン♪
イチョウからこんな薬が出来るなんて不思議だし、それを売りにしているお寺があるとは・・・行ってみたいです。
「セデリン・K」は「解熱鎮痛薬」とあるので、頭痛にも効きそうですね。
自分もたまに頭痛になったりするので。
♪痛くなったらすぐセデリン♪
イチョウからこんな薬が出来るなんて不思議だし、それを売りにしているお寺があるとは・・・行ってみたいです。
Posted by フジノプレスマン
at 2011年05月02日 22:34
