スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年06月18日

吐月峰 柴屋寺

平成23年6月18日

ここが、本日のメイン 天柱山 吐月峰 柴屋寺



庭が有名であるというので行ってみる事にしました。



入り口から、いい雰囲気であります。



由緒がこれ・・




まず、受付にて拝観料を払い御朱印も先にお願いしときました。





庭園入り口。







枯山水の庭が待っていた・・・


茶室が見えます・・・


ぼんやり見えるのが天柱山・・・


茶室に入ってみると・・・


侘び寂を感じます・・・



ここは、臨済宗妙心寺派だそうです。建物の中にこっそり書いてありました。
しかし、檀家等を持たない・・なんて言うお寺だったか・・・教えてもらいながら失念してしまいました(笑)

でも、明日又来たい・・・そう思える風雅な庭園でありました。

場所は、駿府匠宿
を横目に見ながら奥に行った所です。

実は、すぐ近くに駿河の霊場があったことが判明・・・残念でならないが、又いくからそのときまで楽しみにしてます。  


Posted by スポット屋 taka at 17:25Comments(4)静岡

2011年06月18日

駿河二十六番 岩戸山 龍雲寺

平成23年6月18日

前々から、行ってはいたのだが・・・法事やら何やらでもらい損ねていた龍雲寺さんへ再々どのチャレンジ



臨済宗妙心寺派 御本尊 聖観世音菩薩

今回は東海道宿見学者用の駐車場に止めてここまで歩きました。

途中、 古い建造物を横目に見ながら・・・雪駄を履いた足を進めました。

車でもいけるのですが・・とにかく路が狭い!!前にもいってる経験上、ここまで歩くことにしました。



参道の標柱・・・ここまできたら、雨が・・ぽつぽつ・・・まだ大丈夫?








本堂に参拝・・・ここにきて、雨粒が大きく・・・顔16



帰りは・・・ダッシュ!!したいくらいに雨が・・・雪駄がゆえに走ることがままならず、御朱印帳をかばいながら車まで帰ることに・・・車で来るべきだったかな・・・また、それもよしということでしょうか?

まさに、雨奇晴好  


Posted by スポット屋 taka at 16:50Comments(0)駿河三十三観音霊場

2011年06月18日

駿河十二番 大窪山 徳願寺

平成23年6月18日
最近は梅雨時期だけあって、土日出かけようとしても雨ばかり雨 でも、行きたくなってしまうんですよね顔03


駿河の霊場も本当に順番通りに行きません。
今日は、静岡の徳願寺さんに伺いました。
曹洞宗 御本尊 千手千眼観世音菩薩 創建717年(真言宗) 1456年曹洞宗に改宗


向かう途中の山道がまた・・・・すれ違えないようなところを慎重に車を進めたのですが、そりゃ反対側から来る確率は・・・かなり低そう汗



山門の風景・・・奥に続くのは、11月ごろが見ごろだという山茶花のみちです。




本堂に至る参道を行く・・・さざんかの宿 大川栄作・・・思い出しました。
知ってる方は、同世代以上ですよね?

 



開基 北側殿墓所

今川義元の祖母・北条早雲の妹・・・戦国時代に思いを馳せます。  


Posted by スポット屋 taka at 16:21Comments(2)駿河三十三観音霊場